メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第123号.令和2年度年金額0.2%増の真相とマクロ経済スライドによる年金価値の下落

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは。 年金アドバイザーのhirokiです。 1月24日の厚生労働省発表で令和2年度の年金額が0.2%(1.002)上がる事になりました。 1月に発表されてますが年金額の変更は令和2年4月からの変更で、実際の振込額への影響は6月15日振り込みから金額が変わってきます。 6月15日年金振り込みは4月分と5月分だからですね。 老齢基礎年金で言うと、780,900円(平成16年価額)×{0.999(前年度改定率)×1.002≒1.001}=781,681円≒781,700円となり、令和元年度年金額780,100円より1600円アップ。 配偶者加給年金なら、224,700円(平成16年価額)×(0.999×1.002=1.001)=224,925円≒224,900円。 特別加算165,800円(平成16年価額)×(0.999×1.002=1.001)=16,600円となって、合計額390,900円になる。 今の配偶者加給年金(特別加算込み)390,100円より800円アップ。 この辺の満額の単位は50円以上は100円に切り上げる事が規定されてるから。 いろいろ年金が上がります。 平成16年価額というのはこの時の金額を1として、その後は物価や賃金に変動させてるから。 ちなみに厚生年金は今までの給与(標準報酬額や標準賞与)にすべてに再評価率というのを掛けるんですが、その再評価率に1.002を掛けている。 いろいろな年金が増額という形になりますが、それを全部この記事で記載するのは省略します^^; それは厚生労働省とか日本年金機構のHPを見る事で確認する事が可能です。 あ、でも新年金額は日本年金機構だと新年度後にはなるでしょう。 さて、なんで0.2%増になったのでしょうか? 今年は物価変動率が0.5%上がって、賃金(名目手取り賃金変動率)が0.3%上がりました。 年金は物価や賃金により変動するという事は前々から何度も申し上げてきた事ではありますが、0.2%なんて数字は見かけないですよね。 実は平成16年改正の時に決めたルールがあって、そう単純ではありません。 その前の改正である平成12年改正の時なんですが、この時に65歳以上の年金受給者はもう年金は物価に変動させるって決めたんです。 概ね経済は賃金よりも物価のほうが低い事が多かったので、物価に合わせて購買力維持に置いとけば、年金が上がるのを抑制する事ができると考えられて、ちょっとした年金抑政策でした。 平成12年改正で、65歳未満の受給者は一応まだ現役という人が多いから賃金で変動させ、完全に受給者としての生活に入る頃の65歳以降は物価に変動させようと。 なお、最新の賃金変動の情報は2年遅れてくるので、実際は67歳を境に区切っています。 67歳までの受給者を新規裁定者と呼び、68歳以降の受給者は既裁定者と呼ばれる。 …

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日