メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』第379号2020.4.28配信

クルマの心
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□            伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』               第379号2020.4.28配信分 ●いわゆる試乗記が読むに堪えないファンタジーに思える理由を考えた  凄い時代を生きているという実感がある。私の場合すでに還暦から8年であり、 世に言う15~65歳までの生産人口の対象から外れて久しいが、これが所帯を持ち 世帯主となって妻子を養うことになった1980~2002年までのいずれかの時期と重 なっていたとしたら戦慄せざるを得ない。新型コロナウィルスCOVID-19によって もたらされた現在の状況は、今を生きるほとんどの者にとって初め経験する世紀 の一大事。誰もが緊張する事態であることは間違いない。  私がフリーランスの自動車ライターなる職にありついた1970年代末。日本社会 は再起のタイミングにあった。戦後の復興期を経て、最長といわれた”いざなぎ 景気(1965年から70年までの57ヶ月)”に終止符が打たれたところで第一次石油 危機が勃発。店頭からトイレットペーパーが蒸発し、物価が瞬く間に跳ね上がる 『狂乱物価』を経験したのが1973年。折悪しく強化されることになった排出ガス 規制が自動車産業に壊滅的な打撃を与えた。自動車メーカーが絶望の淵に沈んだ 暗黒の時代を知る世代も少なくなったが、あの危機を克服した感覚と再び挑戦者 としての世界を目指す機運が日本全国に満ち溢れた時代だった。  安全保障を同盟国アメリカに丸投げして経済的発展に邁進する。電子制御技術 に技術的な活路を見出し、生産と製品の両面で世界初を掛け声にモノ作りに磨き をかける。人口増加にともなう国内市場の拡大と合わせて、まずは激しいシェア 争いで国内競合各社が切磋琢磨する。自動車は裾野の大きな基幹産業に相応しく 多様性と性能/技術水準の両面で鎬を削りあい、1980年代を通じて蓄積された競 争力を背景に国際舞台で優位に立つ道筋を築いて行った。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • クルマの心
  • 価値観が大きく変化しようとしている今、なすべきことは何か? このまぐまぐ!のメルマガ『クルマの心(しん)』を始めて多くのことに気づかされました。ずっとフリーランスでやって来て40年、還暦を迎えたこの段階でまだまだ学ぶことが多いですね。どうしたら自動車の明るい未来を築けるのだろうか? 悩みは尽きません。新たなCar Critic:自動車評論家のスタイルを模索しようと思っています。よろしくお付き合い下さい。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日