メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第16回-02 『クライエントに関する理解を深める為の「知識」と「接し方」』後編

- Arcadia Rose -「 K 」のセルフカウンセリング&心理セラピスト講座 上級編
- Arcadia Rose -「 K 」のセルフカウンセリング&心理セラピスト講座 上級編 第16回-02 『クライエントに関する理解を深める為の「知識」と「接し方」』後編 第16回-01 からの続きです。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― <クライエントBの見抜き方 ~なぜ自力解決を放棄するのか?~> ――――――――――――――――――――――――――――――――― ここまでの解説から、クライエントBに関しては、「大人の思考」に 成長させないと、問題の解決が出来ないと、ご理解いただけたかと思います。 その為には、自分のクライエントがAなのかBなのか、見抜く必要があります。 それでは、ここで、『クライエントBの見抜き方』を詳しく説明していきます。 クライエントBは、外見的には普通の大人であっても、次のような特徴があります。 ・「問題解決能力が著しく低い」 → 自分で考えず人に頼ってしまう為 ・「難問を抱えていると勘違い」 → 解決能力が低いので難問だと勘違いする ・「相手のことを悪く言う傾向」 → 問題の原因を相手のせいにしている為 ・「やたら自分は大変だと強調」 → 相手が悪いから解決出来ないという理論 ・「幼稚なレベルで悩んでいる」 → じつは解決策が恐ろしくカンタン ・「甘えて、人に依存する傾向」 → リピーターになってしまう傾向にある ・「問題を人のせいにする傾向」 → 自分の解決能力が低い為、人のせいにする ・「自己中心な思考と性格傾向」 → 中学生レベルの思考になるケースが多い ・「正しい解決策を実行しない」 → 自分で解決する気持ちがあまりない この様な特徴を持っている場合は、クライエントBである可能性が高いと判断することが出来ます。 これは、要するに「成熟した大人の考え方と行動」に反している場合、 その人は、クライエントBだと、判断すればよいというわけです。 クライエントAとBでは、たとえ「同じ内容の悩み」であったとしても、 本人の受け取り方の違いから、次のような差が生じます。 〇:解決能力が普通A → 普通の問題と認識 → 普通 → 自力で解決する ×:解決能力が低いB → 大きな問題と錯覚 → 大変 → 自力解決を放棄 クライエントBはたいした問題でなくても、問題解決能力が低い為、 「大変な難題である」「相手はかなりの悪人」「自分は大変な目に遭っている」 と考えているので、「自分は解決出来なくて当たり前」だと考えてしまうわけです。 その結果、自力での解決を放棄してしまうわけです。 また、元々、「努力することが面倒くさくて嫌い」という性格の為に、 自力での解決を放棄してしまう場合もあります。 このようなクライエントBでは、問題を解決することはなかなか難しいのでは? と思われるかも知れません。 しかしながら、実際は、そうとも言えません。 じつは、クライエントBは、一見、「大変な問題を抱えているように見える」わけですが、 実際は自分が解決出来ないから大変と言っているだけで、 本当は「それほど大変な問題ではない」ことも多いのです。 従って、実際は悩みや問題の「解決策」を割り出すのも、カンタンなことも多いのです。 そこを、しっかりと見抜けるようになってください。 とは言え、クライエントBを見抜くのは、少しばかり難しいケースもあります。 それは、クライエントBの時に【態度による錯覚現象(第9講)】が、よく起こるからです。 覚えていますか。 【態度による錯覚現象】とは、大人が自信満々に幼稚なことを言っている場合、 その態度から錯覚してしまい、幼稚であると気づけなくなる現象のことでした。 A:「おどおどした挙動不審な態度で、正しいことを言っている」 B:「正々堂々と威厳のある態度で、間違ったことを言っている」 上記のように、本当はAが正しいのに、Bが正しいと錯覚してしまうわけです。 これが【態度による錯覚現象』です。思い出せましたでしょうか。 思い出せなかった人は、重要事項ですので、第9講を読んでおいてください。 話を戻します。 この『態度による錯覚現象』に陥ったまま、クライエントBの話を聞くと、 「世にも大変な悩みを抱えている」ように聞こえてしまいます。注意が必要です。 しかし、第9講でも解説したように、その「態度」や「言葉」ではなく、 『内容』でしっかり判断し『態度による錯覚現象』を回避した状態で聞くと、その真相が見えてきます。 本人が大げさに話しているだけで、 悩みの内容自体は「中学生レベル」のことで悩んでいるケースもあります。 『態度による錯覚現象』を回避するポイントは、『内容』で判断することです。 先入観を外し、しっかりとその内容で判断するようにしてください。 そして、もう1つ大きなコツがあります。それは、 【その『内容』を具体的に尋ねるという方法】です。 クライエントBが話している内容を「具体的に尋ねる」ことで、 その内容のレベルがハッキリと見えてきます。 これは、第8講の『現状把握』でお伝えしたことを思い出してください。 「具体的に尋ねる」ことで、より「本当の姿」の現状を把握することができました。 それが、ここでも役に立ちます。 それでは、ここで【態度による錯覚現象】の実例をみてみましょう。 これは、本当に実際にあった話です。 クライエントBはとても落ち着いた感じの素敵な30代の女性クライエントです。 しかしながら「とてつもなく酷い相手から、とてつもなく酷い苦労を強いられています」と話していました。 クライエントBは、とある相手のことを「悪魔のような人」だと言っていました。 あなたは、この時点で、どう感じられたでしょうか。 まず、「悪魔のような人」という言葉から、 この人がクライエントBであるという可能性を考えるようにしてください。 稀には居ますが、そもそも「悪魔のような人」は、なかなか実在するものではありません。 そのような常識的な判断が大切です。 そこで、 「悪魔なような人とは、その人は具体的にどのようなことを、あなたに対してしたのですか?」 と具体的な内容を話すように、質問をしました。 すると、クライエントBは、押し黙りました。 ここで大切なポイントは「あ、言いづらいことだったかな」と勝手に判断して、勝手に退いてはいけません。 「現状把握」は徹底的にする必要があります。 無理に聞き出すのも間違いですが、勝手に退くのも間違いです。 「その内容が判らないと、悪魔の様なのかどうか、判断が出来ないので教えてください」 と、さらに、訊ねたところ。 クライエントBはこう言いました。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • - Arcadia Rose -「 K 」のセルフカウンセリング&心理セラピスト講座 上級編
  • 悩みや問題解決のエキスパートを養成する為の上級者向けの講座です。 ブログよりもハイレベルでセンシティブな問題にまで触れて深く解説していきます。  人間の複雑な「心理構造」と「心の作用」への理解を深め、様々な悩みや問題を解決出来る「知識」と「技術」をお伝えしていきます。  ご自身の問題を解決したい方や、すでに相談業務を行っている方にもおすすめです。「どうにもなかなかクリア出来ない壁」の答えが、ここにあります。
  • 1,320円 / 月(税込)
  • 毎月 第1土曜日・第3土曜日(年末年始を除く)