メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

本能寺の日食:週刊アカシックレコード200601

週刊アカシックレコード
■本能寺の変における「偶然」~週刊アカシックレコード200601■ 国内外のジャーナリスト、政治学者、歴史学者、歴史作家らの言動 を見聞きしてわかることは、世界には「軍事情報管理」(安全保障 上の秘密保持)という視点を持った人がほとんどいない、というこ とである。 たとえば、日本では、政府は特定秘密保護法に基づいて安全保障上 重要な情報を特定秘密情報(国家機密)に指定し、それについて、国 家安全保障会議(日本版NSC)4大臣会合などの場で政治家と官僚が話 し合うが、NSCでは、法律上、閣議と違って議事録を残さなくてよ いことになっている。 このため、NSC終了後に政府高官が記者会見に臨み、さっきのNSCの 議題は何かと訊かれても、その答えとしてほんとうのことを言うと は限らず、秘密保持のために(真の議題を隠すために)ウソをついて いる可能性があるのだ。 つまり、安全保障上の秘密保持には、秘密情報についてただ黙って いることだけではなく、ウソをつくことも含まれるのだ。 天正10年(1582)6月2日に起きた「本能寺の変」直前の時点において、 明智家という独立性の高い軍事力を持った戦国大名(一種の主権国 家)にとって、絶対に保持すべき秘密情報(国家機密)は「主君の織 田信長に対する謀反(むほん)の計画」である。 この秘密を保持するため、明智光秀は、信長や当時の一般庶民、さ らには味方である自身の支配下の武士までをもだますため、さまざ まなウソをついている。 前々回、本能寺の変の当日、信長と信長の嫡男、信忠が少ない手勢 しか連れずに“偶然”同時に京都におり、光秀が2人をほぼ同時に 討ち取ることができたのは、光秀にとっては幸運だったという趣旨 のことを述べた。 しかし、光秀が本能寺の変直前についたウソを仔細に検討すると、 信長と信忠が同時に京都にいたのは偶然ではなく、光秀自身が信長 に対して巧妙なウソをついて導き出した“必然”であったことがわ かる(2020年6月1日頃配信予定)。 _ _

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 週刊アカシックレコード
  • 02年W杯サッカー韓国戦の誤審、04年ソフトバンク球界進出、07年福田内閣誕生を事前に予測した政治経済誌。
  • 110円 / 月(税込)
  • 不定期