メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

[高野孟のTHE JOURNAL:Vol.458]「食料自給率」の主語は国、都道府県、地域、それとも個人?

高野孟のTHE JOURNAL
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 高野孟のTHE JOURNAL Vol.458 2020.8.10                  ※毎週月曜日発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《目次》 【1】《INSIDER No.1059》   「食料自給率」の主語は国、都道府県、地域、それ   とも個人?ーーそれが「38%」だということの本当   の意味  【2】《CONFAB No.458》    閑中忙話(8月2日~8日) 【3】《FLASH No.368》    民主党政権にも及ばなかった「戦後最長の景気拡    大」の嘘ーー日刊ゲンダイ8月6日付「永田町を    読む」から転載 【4】《SHASINKAN No.404》付属写真館 ■■INSIDER No.1059 2020/08/10 ■■■■■■■■■ 「食料自給率」の主語は国、都道府県、地域、それとも 個人? ーーそれが「38%」だということの本当の意味 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  コロナ禍を通じて、全世界のマスクの8割までが中国 産であるというグローバル化の裏側の現実を初めて知っ た我々は、マスクくらいならまだ「アベノミクスのお粗 末」という出来の悪いオチを見て苦笑いして済ませられ るけれども、こういう事態がもう一歩、二歩と進んで本 当に「いざ」という場合が来た時に、食料とか石油と か、生活の根幹をなす物資の確保は本当に大丈夫なの か? と考え込んでしまう。  折しも農水省は8月5日、2019年度の日本の「食料自 給率」は過去最低だった前年度より1ポイント上がって 38%となったと発表した。1ポイントでも上がったのは 結構なことではあるが、それでも食生活の6割以上、3 分の2近くを輸入に頼っているという深刻さには何ら変 わりはない。食という生命維持の根幹にこのような脆弱 さを抱えていて、どうして安心して暮らしていくことが えきるのかと、誰もが心配になって当たり前である。  ところがこの問題はそう単純ではない。  第1に「自給率」という概念自体が極めてあいまい、 かつ多義的なので、そこを整理しないで論じるわけには いかない。  第2に、いずれにせよそこで言われているのは国全体 としての自給率の問題で、都道府県別の自給率はまた全 然別の心配事を惹起する。  第3に、そこで本当の自給率ということを追い求めて 行くと、結局は地産地消、自給自足に行き着くのではな いか。 ●食料の「自給率」と「国産率」は違う

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 高野孟のTHE JOURNAL
  • 政治経済から21世紀型ライフスタイルまで、タブーなきメディア《THE JOURNAL》が、“あなたの知らないニュース”をお届けします!
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日