メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』第394号2020.8.18配信

クルマの心
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■            伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』               第394号2020.8.18配信分 ●ベンツ/ダイムラーの100年前に存在したキュニヨーの蒸気自動車  長梅雨で8月に入ってやっと夏らしくなったと思ったら、連日の酷暑で茹る 日々が続いている。夏らしいと言えばそうだが、猛暑日の連続は老体には堪え る。浜松市では観測史上最高タイの摂氏41.1度を記録したと報道された。これ を受けて即座に地球の気候変動に結びつける声が高まるが、本当にそうだろう か。18世紀後半(1760年頃)から19世紀前半(1840年頃)までという長期にわたる 『産業革命』がイギリスで興り、文明のダイナモといわれるエネルギーとして 化石燃料が始めて大規模に用いられた。 蒸気機関の歴史は以前から存在したというが、実用的な発明は1769年のジェ ームス・ワットが有名だ。その蒸気機関を動力源としてモビリティに活用した 例としてジョージ・スチーブンソンが登場するのは19世紀(1812年)に入ってか ら。鉄道を走る蒸気機関車の発明はスチーブンソンだと義務教育時代の歴史で 習った記憶が鮮明だが、半世紀以上前の教科書制作者が得ていた情報ではそう いうことだったのだろう。 実は蒸気自動車の発明はワットの蒸気機関と同じ1769年で、フランス陸軍技 師でスイス人のニコラ・ジョゼフ・キュニヨーの大砲牽引車だった、という。 18世紀中頃の日本はといえば徳川260年の後半で、第10代将軍徳川家治の治世。 当然鎖国時代であり、世界史における日本史の重要度は窺い知れない。そもそ も世界史と日本史は別物扱いであり、それぞれを関連づけ相対化して考えると いう発想が戦後教育に決定的に欠けていた視点だろう。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • クルマの心
  • 価値観が大きく変化しようとしている今、なすべきことは何か? このまぐまぐ!のメルマガ『クルマの心(しん)』を始めて多くのことに気づかされました。ずっとフリーランスでやって来て40年、還暦を迎えたこの段階でまだまだ学ぶことが多いですね。どうしたら自動車の明るい未来を築けるのだろうか? 悩みは尽きません。新たなCar Critic:自動車評論家のスタイルを模索しようと思っています。よろしくお付き合い下さい。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日