メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第153号.国民年金創設から国民全員が加入対象となるまでの流れと背景

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 昭和36年4月1日というのは年金では非常に重要なので、よく事例では使う年月日ではあります。 この昭和36年4月というのは年金には加入できなかった人がようやく加入できるようになり、将来は自分の名義で年金がもらえる制度になった日であります。 この日以前は年金に加入する人は主に公務員が加入する共済や、民間企業に勤めてる人向けの厚生年金、あと軍人だった人に支給されていた恩給(昭和34年10月から恩給に加入できる人は居なくなった)が主でした。 人数としては、働いてる人4000万人のうち約1800万人が雇用者でした。 そして1800万人のうちの約6割の1200万人が共済や厚生年金に加入していました。 つまり1200万人以外は何の年金にも加入していませんでした。 昭和30年代はまだ農業従事者が働く人の4割(現在は4%くらいの少数)を占めていたので、そういう農業者の人や自営業者、零細企業で働く人は何も保障されていなかった。 さて、戦後の昭和20年代の後半に、戦時中にほぼ壊滅していた厚生年金が再建されたり、恩給が増額されたりという動きがありました。 私立学校教職員には共済が出来て(昭和29年1月)、農林漁業団体職員も共済を作ろうとしていた(昭和34年1月から共済移行)。 大半の人は年金なんてものは無かった中での大きな動きが起こり始めました。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日