メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第31回-01 『人間関係問題を解決する01 基本的な考え方と解決の手順』

- Arcadia Rose -「 K 」のセルフカウンセリング&心理セラピスト講座 上級編
- Arcadia Rose -「 K 」のセルフカウンセリング&心理セラピスト講座 上級編 第31回-01 『人間関係問題を解決する01 基本的な考え方と解決の手順』 みなさん、こんちには。 Arcadia Roseの「 K 」です。 『セルフカウンセリング&心理セラピスト講座・上級編』を購読していただきまして、 どうもありがとうございます。 悩み相談の中でも多いのが「人間関係」の悩みです。 しかしながら、人間関係がとても「得意な人」と「苦手な人」がいます。 この差は一体、どこにあるのでしょうか。それは「技術」です。 じつは、人間関係とは「スキル」なのです。 その「技術」を磨いていくことで誰もが問題解決出来るようになります。 今回から、シリーズで「人間関係」とその「技術」を解説していきます。 がんばってください。 それでは、はじめましょう。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― <人間関係が得意な人 問題解決の基本手順> ――――――――――――――――――――――――――――――――― 人間関係は「スキル」ですので、得意な人は悩むことはありません。 その一方で、苦手な人は悩みが尽きない状態の人もいます。 じつは、それは「スキル」の差です。 人間関係は「気配り」「会話法」などの「スキル」が必要なのです。 つまり、これは「スキル」を磨けば誰でも上手になるということです。 本来、スキルがあれば人間関係はさほど難しい問題ではありません。 たとえば、まったく同じ問題であっても、 スキルの低い人は悩みますが、高い人は悩みません。 〇:Aスキルが高い → 悩まない ×:Bスキルが低い → 悩む これは悩み全般に言えますが、悩みの難易度は、 絶対的なではなく、相対的なものだと言えます。 「スキル」が高ければ一瞬で解決策が判るようになります。 どうして、一瞬で解決策が見えるようになるかと言いますと、 人間関係の問題は、ある程度パターン化されているからです。 後半で、実際に実例をお伝えしますが、 【このようなケースは、こう思考すると上手く行く】 【このようなケースは、こう対処すると上手くいく】 と、言ったように、ある程度解決への手順やコツがあります。 実際に、そのコツを実行することで、良い結果が出ます。 人間関係が得意な人と苦手な人がいるわけですが、 どうして、差がついたと思いますでしょうか。 それは、これまでの人生で解決してきた問題解決の量の差です。 〇:A人間関係が得意な人 ← 人間関係問題を多く解決してきた ×:B人間関係が苦手な人 ← 人間関係問題を解決してこなかった この差です。 誰でも人間関係に悩まされることは嫌なことです。 しかし、得意な人は、嫌でも問題を解決してきたわけです。 一方、苦手な人は、問題解決を逃げてきた傾向にあります。 つまり、人間関係の問題に直面した時に、嫌なので、 解決をせずに我慢してやり過ごしてしまった人です。 〇:A人間関係が得意な人 ← 嫌でも問題を解決してきた ×:B人間関係が苦手な人 ← 解決せず我慢して過ごした これを何年間に渡って詰みかねていくことで、 得意な人と苦手な人の差が大きく開くわけです。 そして、この経験がその人の性格にも影響を与えます。 人間関係問題が得意な人は、自分が上手に説明すれば、 どんな相手であっても、理解してもらえると考えます。 ところが、苦手な人は、話し合っても判ってくれない、 と考える傾向になっていきます。 そして、問題なのはここからです。 得意な人は、理解してもらえないのは 自分の説明の仕方が悪いからと考えます。 しかし、苦手な人は、理解してもらえないのは、 相手が悪いから、と考える傾向になります。 その結果、悩み相談に来るクライエントは 人のせいにする傾向があるというわけです。 もちろん、これは苦手な人を悪く言っているのではありません。 後程、これがものすごく役立つ情報だとしっかりと解説します。 ここで、人間関係の得意な人と苦手な人の 『性格傾向』をリストにまとめておきます。 このリストは、後半の実際に問題の解決に使います。 <A:人間関係が得意な人 性格傾向> ・自分の説明が悪いから、自分は理解してもらえない ・自分の説明の仕方を工夫すれば理解してもらえる ・自分自身の責任と考える ・相手のことを悪く言わない ・人に相談せず、自分で解決策を模索する ・相手に文句を言わず、自分の技術を磨く <B:人間関係が苦手な人 性格傾向> (クライエント) ・相手の性格が悪いから、自分は理解してもらえない ・何を言っても無理、絶対に理解してもらえない ・相手のせいと考え、自分のやり方が悪いと考えない ・相手のことを悪く言う ・人に相談して、自分で解決策を模索しない ・相手に文句を言って、愚痴が多くなる このような差がついてしまいます。 これは苦手な人が良いとか悪いという話ではありません。 しっかりと観察すると、このAとB両者の性格傾向が、 事実として確実に見て取れます。 後程、実践として実際に人間関係の練習問題を解いていきますが、 じつは、この『性格傾向リスト』が問題解決に大きく役立ちます。 もちろん、A得意な人はカウンセリングに相談に来ません。 カウンセリングに来る人とはBの性格傾向にある人達です。 クライエントとして相談にくる人は、前提として、 そのような性格傾向にあると知っておいて下さい。 人間関係の問題解決にはAとBの両方の 『性格傾向』を知ることがとても重要です。 AB両方の『性格傾向』をしっかり知っておいてください。 その上で、「解決策」を考えることが必要となります。 A:得意な人 → 自己責任と考え自分の伝え方を工夫する B:苦手な人 → 相手が悪いと考え、自分の努力をしない そして、人間関係問題の『解決策』は、 Aの考え方に同調させていくことで、解決に繋がります。 Bの考え方に同調してしまうと、解決は難解となります。 〇:Aの考え方に変えていく → 問題解決に至る ×:Bの考え方に同調する  → 解決が難航する つまり、具体的に言いますと、 <B:人間関係が苦手な人 性格傾向> (クライエント) ・相手の性格が悪いから、自分は理解してもらえない ・何を言っても無理、絶対に理解してもらえない ・相手のせいと考え、自分のやり方が悪いと考えない ・相手のことを悪く言う ・人に相談して、自分で解決策を模索しない この上記の考え方を、こちらのAの考え方に、 <A:人間関係が得意な人 性格傾向> ・自分の説明が悪いから、自分は理解してもらえない ・自分の説明の仕方を工夫すれば理解してもらえる ・自分自身の責任と考える ・相手のことを悪く言わない ・人に相談せず、自分で解決策を模索する ・相手に文句を言わず、自分の技術を磨く この考え方に近づけ、変えていく、ということです。 ・そうした所に自然に「解決策」が見えてきます。 ここは、ちょっと難しいところですので、 誤解がないように、しっかりと読んでください。 これは、どちらかと言うと『薫陶』に近いイメージを持ってください。 『薫陶』とは、徳で人を感化して育てるということです。 BからAへと『薫陶』によって変化させていくわけです。 基本的に『薫陶』のイメージで問題解決をしていきます。 それをする為には、AとBの両方を知る必要があります。 その上で、Bを否定しつつAへと感化していくわけです。 【Bを否定しつつ、Aへと感化です】 つまりこれは、クライエントの言葉にしっかりと耳を傾けつつ クライエントの考え方を肯定せず『否定する』ということです。 他者の意見を否定するとは、「え?」となるかと思いますが、 そうです、『否定する』わけです。とても大切な工程です。 一旦、「否定」することが手順として必要となります。 正しい道に進むには、一旦、間違った道を否定しないと その先に進むことが出来ない場合があります。 間違いを認める為に、これまでの道を否定することは じつは、とても大切です。たとえば、 2×3=8と間違っているところを、一旦、否定して、 2×3=6と修正してくというイメージを持ってください。 2×3=8のクライエントの考え方を肯定したらダメです。 肯定すると、いつまで経っても問題解決できなくなります。 楽器の練習と上達の関係も同じです。 これまでの練習方法が間違っていた場合、 一旦、これまでしていた方法をしっかりと否定し、 しっかり間違いを認め正しい練習方法に切り替えないと 決して上手に弾けるようにはなりません。 これは『前進の為の否定』です。 ところが、正しい練習方法を教えてあげても、 なかなか自分を変えない人もいます。 なぜかというと、これまでやっていた 練習方法が染みついて変えるのは大変だからです。 惰性で今までどおり弾いていた方が楽だからです。 「あぁ、でもその方法だと絶対に上手く弾けないよ」 と、言い方は優しくても、完全否定してあげないと、 なかなか練習方法を切り替えられないものです。」 その為、何かを大きくしっかり変える時には、 「否定する」ということが、とても重要なのです。 悩みや問題解決も、これと同じことがよく起こります。 なかなか自分の考えを変えようとしない人がいます。 自分の考え方や行動を変えることは大変であり、 惰性で今までどおり生きていた方が楽だからです。 そのような時は「否定」がとても重要になります。 もちろん、クライエントの考え方に、 闇雲に否定するわけではありません。 『カウンセラーの内側で否定の認識を保ちタイミングを待つ』 という意味です。 実際、クライエントに対しては、 「あ、2×3=8って考えている、ここが間違いだな」 「ここを何とか2×3=6と気づいてもらわなくては」 と、このような感じで「否定」と「解決策」を考えていくわけです。 それでは、具体的な問題解決の手順を解説していきます。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • - Arcadia Rose -「 K 」のセルフカウンセリング&心理セラピスト講座 上級編
  • 悩みや問題解決のエキスパートを養成する為の上級者向けの講座です。 ブログよりもハイレベルでセンシティブな問題にまで触れて深く解説していきます。  人間の複雑な「心理構造」と「心の作用」への理解を深め、様々な悩みや問題を解決出来る「知識」と「技術」をお伝えしていきます。  ご自身の問題を解決したい方や、すでに相談業務を行っている方にもおすすめです。「どうにもなかなかクリア出来ない壁」の答えが、ここにあります。
  • 1,320円 / 月(税込)
  • 毎月 第1土曜日・第3土曜日(年末年始を除く)