メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第170号.バブルの始まりから崩壊までの原因と、年金制度が同時に直面し続けた少子高齢化と平成不況。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 バブル景気というのが昭和60年から始まったんですが、年金に関しては昭和50年代からは抑制の方向に傾いていきました。 昭和30年から昭和48年のオイルショックが起きるまではひたすら経済成長が続いていたので、従業員の給料が上がり続けました。 給料が上がり続けるのに、将来貰える年金額は変わらず低いままだと老後の保障にはならないので、ほぼ5年毎にやっていた年金の法律の改正のたびに年金額を大きく引き上げました。 年金額が給料に対して低すぎると社会保障の名に値しない事になるので、年金額を短期間に引き上げる必要があったのです。 それができたのは経済成長の中だったので、強気の姿勢で年金を上げる事が可能でした。 しかし、昭和48年のオイルショックで国は赤字になり始め、赤字を埋めるために昭和49年から赤字国債を発行するようになりました。 本当は赤字国債は特例的なものだから一時的にやるものだけど、この時から現在も毎年発行されています。 今は予算の100兆円ほどに占める国債は40兆円くらいが国債ですね。 大体いつも予算の30~40%くらいが国債で賄われている(コロナでこれが60%台になりますが…。国債依存度は最高は民主党政権時の51%だった)。 税収が足りないから国債を発行して補うしかない。 毎月の給料が足りないから毎回、家計を維持するために借金してる感じですね。 昭和48年以降は赤字になったので、それまで上げ過ぎてきた年金額も抑制しよう!という方向に向き始めた。 ちょうど昭和45年から高齢化率7%に入って、高齢化が本格的になり始めたのでこのまま60歳支給の年金のままだと給付が多くなりすぎてしまうという危険があった。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日