メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

vol.060:ショッピングモールの不振から見える小売業の変革。人と商品の関係性が変わる

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード
  • 2021/02/22
    • シェアする
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード vol. 060 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ みなさん、こんにちは!ITジャーナリストの牧野武文です。 今回は、ショッピングモールの苦境についてご紹介します。 中国の新型コロナ感染状況は、突発的に小規模クラスターがあるものの、終息をしたといっていい状況になっています。しかし、感染予防策は緩めてはいません。健康コードは相変わらず使われていますし、店舗を利用するにはマスク着用と体温測定が基本になっています。繁華街の人出は以前と変わらなくなっていると言いますが、それでもみな真面目にマスクをして歩いているそうです。 特に大きいのが長距離移動の制限です。都市外、省外へ移動して、戻ってきたら2週間程度の自己隔離が必要になります。自宅隔離でもいいという都市もありますが、中には指定のホテルで隔離をし、宿泊代は自分持ちという都市もあるそうです。どの都市でも、今年は春節の帰郷を自粛するように勧告しています。 経済の方は多くが以前の状態に戻っています。戻っていないのは旅客関係ぐらいになりました。飲食店も客足は8割程度の戻りですが、フードデリバリーや外食の小売化などの手法を使って、飲食業の売上としては2020年10月以降、前年を上回るようになっています。 その中で、不振が続くのがショッピングモールです。空き店舗率は上昇する一方で、今後も上昇することが懸念されています。感染拡大期には、屋内で三密になる場所であるので、人々が避けるのは仕方のないことですが、市民の間で終息感が広まる中、どうして不振が続くのでしょうか。 中国の小売業では、利便性を上げるために、人と商品の距離をいかに縮めていくかということがこの10年以上、大きなテーマになっていました。都市型スーパー、コンビニ、新小売といった手法は、この距離を縮めるものです。しかし、ショッピングモールは体験型にすることで集客をすることに意識が向かい、この距離を縮める努力をしてきませんでした。 つまり、ショッピングモールの不振は、コロナ禍のせいだけでなく、大きなトレンドに追従するための努力を怠り、コロナ禍により、そのトレンドが加速をしたために、ショッピングモールの弱点が露わになってしまったのです。 では、なぜ、ショッピングモールは、大きな小売業変革のトレンドに追従しなかったのでしょうか。 ショッピングモールの苦境を知ることで、中国小売業の大きなトレンドが見えてきます。今回は、ショッピングモールの不振から見える小売業の変革トレンドをご紹介します。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 550円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日