メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

(号外) 約60年前の国民年金創設時はなぜ200万人もの人に全額税金で年金を支払い続ける必要があったのか。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは。 年金アドバイザーのhirokiです。 この間は令和3年3月3日という3続きのひな祭りでしたね。 個人的に毎年3月3日が来るとふと頭がよぎる事があります。 それは61年前の昭和35年の3月3日というのは初めて国民年金の支払いが始まった日だからです。 今じゃ考えられない事ですが、当時は全額税金で支払うという福祉的な年金から国民年金は始まりました。 あれ?国民年金は昭和36年4月じゃないの?と思われたかもしれませんが、昭和36年4月の正式な国民年金が始まる前に全額税金による支払いをしていました。 実際は昭和34年4月が国民年金法が成立した時です。 この時はもうすでに高齢で保険料が支払えない70歳以上の人や身体障害者の方、母子家庭の方などに合計200万人に全額税で年金が支払われました(月額1000円ほど)。 (昭和36年4月時点で50歳以上だった人も今現在わずかの人ですが特例的に貰えてる人はいる) つまり、国民年金が出来た当時にすでに保険料が払える年齢ではない人に対して、先に税金での支払いを国民年金はやったわけです。 令和現在でこの全額税による国民年金の受給権がある人は全国で400人程ですが、9割ほどの人は全額停止されてるので受給者は40人程です。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日