メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』第430号2021.5.18配信

クルマの心
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□          伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』              第430号2021.5.18配信分 ●「知っていること」と「分かっていること」  スピードの話をしよう。当然クルマの価値判断で上位にランクされる性能の ことである。速度は、走る環境、走らせる人、クルマそのものと、それぞれに 独立したファクターが持つ『限界』から帰納的に推論できる性能指標だ。 何の話? 走行環境の限界は、路面のμ(摩擦抵抗係数)や道路の幅やその 屈曲から導き出される。世田谷の路地裏で100km/hビュンビュンはない道理。 一方、法定速度の最高速度100km/hは一見客観性を帯びるが、それはどこまで 行っても五感という主観領域が関わる話。老若男女やスキル、経験知の掛け合 わせで限界は千差万別。さらにクルマそのもの(ハードウェア/メカニズム) が加わる。クルマのダイナミクス(実際に走り・曲がり・止まるという運動) を実現しているのは他ならぬ路面に触れるタイヤだけ。要するにタイヤ性能を 超えては走れない。クルマの走りは広い意味でグリップ限界の内側の話が基本 となる。  要するにこれが”人・道・車=『三重のシステム』”という私の持論の基礎 になる考え方であり、三つの『限界』ファクターからクルマの最適性能を探る 糸口であると同時に『身体機能拡大装置としてのクルマ』という考えで目指す ゴールにもなっている。  改めて考えるまでもない”あたりまえの話”だ。この事実を知る者は少なく ない。だが、そのことの意味を分かっているのは多くない。「知っている」と 「分かっている」は別だ。いくら情報として知っていても、正確に理解してい るとはかぎらない。五感を介して身を以て身体に入力し、五体の筋肉を動かす 出力を何度も繰り返すことで分かったと言える。「身についた」という状態は、

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • クルマの心
  • 価値観が大きく変化しようとしている今、なすべきことは何か? このまぐまぐ!のメルマガ『クルマの心(しん)』を始めて多くのことに気づかされました。ずっとフリーランスでやって来て40年、還暦を迎えたこの段階でまだまだ学ぶことが多いですね。どうしたら自動車の明るい未来を築けるのだろうか? 悩みは尽きません。新たなCar Critic:自動車評論家のスタイルを模索しようと思っています。よろしくお付き合い下さい。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日