メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第204号.年金にかかる源泉徴収税額の計算と、確定申告(還付申告)時の税金の計算。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 年金というと最終的な生活保障の砦というイメージであり、老後の生活においては今もなお欠かす事の出来ない大切な資金となっています。 65歳以上の高齢者世帯の総収入のうちの60%は公的年金が占め、公的年金を受給してる世帯の内の50%弱の世帯がすべての収入は年金であるという状況です。 この年金が無ければ約4000万人もの人の生活が出来なくなってしまいます。 もちろん生活保護という、生きる上での最後の砦がありますが、こちらはすべて税金で賄われているために受給するハードルが高いです。 生活保護は基本的に資産になるようなものを持ってると、受給できません。 それにどこかに、自分を助けてくれそうな親族がいるならまずそのような人を頼ってくださいという事になります。 生活保護受給はそう簡単ではないんですね。 あと問題なのは4000万人もいる高齢者の人に全部を税金で養おうと思ったら、莫大な税金が必要になるので、消費税のさらなる引き上げやその他の税の引き上げは不可避となると思われます。 消費税はみんな平等な税率で、同じものを買えば同じ負担をする。 景気にも左右されにくいので社会保障の安定財源として重要な役割を持ちます。 平等な負担ではありますが、低所得の人ほどその負担感は大きく感じます。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日