メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第145号(2021年9月13日)日本に求められるシンクタンク像 ほか

小泉悠と読む軍事大国ロシアの世界戦略
存在感を増す「軍事大国ロシア」を軍事アナリスト小泉悠とともに読み解くメールマガジンをお届けします。 【目次】 ●オピニオン 日本に求められるシンクタンク像 ●NEW BOOKS カフカスの嵐と北朝鮮 ●編集後記 マーフィーの法則 =============================================== 【オピニオン】日本に求められるシンクタンク像  9月は恐ろしく予定が立て込んでおり、その最中にコロナワクチン(モデルナ)の第二回接種を受けたところ予想外の副反応で週末中ぶっ倒れるというアクシデントに見舞われておりました(受けられるだけありがたいのですが)。  それでもどうにか月曜にメルマガを…と思っていたところに飛び込んできたのが「北朝鮮、巡航ミサイルを試験」というニュースで、こうなると一日中取材攻勢で仕事になりません。本当は前回のメルマガでちょっと触れたロシアの予備役動員システムについて解説したかったのですが、リサーチにかける時間が取れませんでした。申し訳ないです。  代わりと言ってはナンですが(本当に代わりになってないのですが)、Twitterでちょっとバズった私のシンクタンク論(https://twitter.com/OKB1917/status/1437044736154484743 とこれに続くスレッド)をここでまとめ直してみたいと思います。以上は酒飲みながら書いたやつなので。  日本にはシンクタンクと称する機関が結構あります。  政府系では国際問題研究所、防衛研究所、アジア経済研究所なんかがありますし、民間でも大手では三菱総研とか大和総研などの大企業付属シンクタンク、独立系の平和安保研(RIPS)、日本国際フォーラム、私が以前所属していた未来工学研究所など多彩です。  ただ、船橋洋一氏の『シンクタンクとは何か』(https://amzn.to/3tFBQhU)でも痛烈に批判されているとおり、日本のシンクタンクは数がある割にどうも影が薄いわけです。この点は同書第7章で詳しく扱われていますが、まとめるならば、政策提案を行うという気概がない、外交・安保が弱い、政府や大企業の天下り先として見られていない、霞ヶ関がその機能を果たしている(いた)、というところでしょうか。  これらは全く「本当にそのとおりです、ハイ」という感じで、詳しくは是非上記の書をお読みいただきたいわけでが、私も10年くらいシンクタンクにいた経験と、研究者としてシンクタンクに関わってきた経験から思うところがあります。  それは、「日本のシンクタンクからは『この組織があったから生まれた知』というものがどうもあんまり出てこない」ということです。もちろん全くダメ、ということではないにせよ、シンクタンクの数と規模に比べてどうも物足りないのではないかということです。  何故なのか、と考えてみると、日本のシンクタンク(特に独立系シンクタンク)はあんまり人を雇わないのです。理事長と少数の研究員とあとは事務員がいるけれども、「研究活動」は大学の先生とか他の研究機関の人を呼んできて研究会を開き、報告書を出す、というパターンが非常に多い。  まぁこれはこれで一つの方法だと思うわけですが、幾つか問題があります。  第一に、この方法では、日本全体としての研究職のパイが増えない。研究者をぐるぐる貸し借りするというエコシステムが出来上がってしまって、その小さな規模でなんとか動いてしまうわけですね。  そしてこのことは、第二の問題につながります。すなわち、どの研究会に出ても大体毎度同じような人が名前を連ねていて、代わり映えがしない。同じ人がやってるわけですから、議論の内容もそう変わりません。  第三に、研究の質がどうしても薄くなる。これは自戒も込めて言いますが、外部の研究者がXX研究所のOO研究会に参加した場合、まぁそのために全力投球とかできないわけです。本業がありますし、こういう研究会から出るお金はせいぜい会議出席者金(よければ報告書執筆の原稿料)くらいですし。  各シンクタンクはそれぞれ助成金とか委託研究の契約料とか貰っている筈なんですが、それらは専ら専従職員の人件費に消えていくので、真水の研究費(例えば高価なデータベースにサブスクするとか)にはあんまり回って来ないのですね。もちろんシンクタンクも食ってかないといけないわけだからこれは致し方ないのですが、だとすると日本のシンクタンクって存続が第一の目的になっているとも言えてはしまうでしょう。  まとめると、日本のシンクタンクというのは少ない研究者を融通し合いながら同じような研究会をやって内容の薄い報告書を出している…と我ながら書いていて「ひどい言い草だな」と思いましたが、やはりこれは否めない現実だと思うのです。  私が生きている外交・安保分野について言えば、例えば日本の防衛政策の筋書きになるような議論がシンクタンクから出てきた、というためしがないわけです。日本政治史には詳しくないので自信がないですが、少なくとも「XX研究所の防衛政策試論があの防衛政策につながった」という誰もが思いつく例ってないですよね。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 小泉悠と読む軍事大国ロシアの世界戦略
  • ロシアは今、世界情勢の中で台風の目になりつつあります。 ウクライナやシリアへの軍事介入、米国大統領選への干渉、英国での化学兵器攻撃など、ロシアのことをニュースで目にしない日はないと言ってもよくなりました。 そのロシアが何を考えているのか、世界をどうしようとしているのかについて、軍事と安全保障を切り口に考えていくメルマガです。 読者からの質問コーナーに加えて毎週のロシア軍事情勢ニュースも配信します。
  • 1,100円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く)