メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第11回:概算要求の読み方‐政策・予算の動きを先取りする‐

政策人材のための教科書 ~現場の声を政策につなげるために~
  • 2021/09/17
    • シェアする
1.概算要求とは こんにちは、千正組の千正康裕と西川貴清です。 毎年、8月の下旬になると、概算要求の記事が出てきます。概算要求とは各省庁が次年の予算の使い道を財務省に提案することをいい、財務省が7月に、各省庁が次年の予算を提案する際にどれくらいの額に収めればよいかを示す「概算要求基準」を踏まえて、各省庁において作成されます。 この概算要求の内容は、8月31日前後に各省庁のHPで公表されました。今後、財務省と各省庁との交渉を経て、政府予算案として閣議決定され、国会に提出されます。3月末に国会で(衆議院・参議院)可決され、成立するのが通常のスケジュールです。 予算の内容は3月に国会で可決して初めて確定するものなので、この概算要求の内容は、あくまで各省庁が来年度の予算の使い道について財務省に提案した段階のものです。確定した内容ではないのは確かですが、この概算要求の内容を丁寧に読み込むと、見えてくるものがたくさんあるのです。 例えば、内容を素早く理解することで、他の人よりも早く政府の政策の方向性を知ることができますし、政策を知ることで、予算と関係のある仕事をしている人も対応方針を早めに考えることができます。 どういうことかというと、つまり、こういうことです。 概算要求の内容は、9月以降、財務省が必要性や予算額などを査定し、12月下旬に政府の予算案として閣議決定されます。そして翌年1月頃に国会に提出され、3月末までに国会(予算委員会)で審議された後に成立します。 そのため必ず各省庁の要求がとおるわけではないですが、かといってとおりそうにないものについて各省が要求することもありません。だから、概算要求にある内容は、実際に予算が付く可能性が高いと考えてよいのです。ただし、金額は少し減らされたりすることはありますが。。。 加えて、政策を実現しようと、色々と活動している皆さんにとっては、概算要求を見ることで、政府や政治家への提案がひとまず成功したのかどうか(3月末に国会で提案した予算が成立することが最終的なゴールですが)を確認することができます。 このように今回のお話は、政策に実際関わっている又は関わろうとしている方にとっては、頭に入れておくべき必須事項です。 具体的には ・概算要求の何に注目すべきか ・皆さんの政策提案が概算要求にどう影響したか について解説していきますので、今年の概算要求を横目に見ながら、理解を深めてもらえればと思います。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 政策人材のための教科書 ~現場の声を政策につなげるために~
  • 元官僚で千正組の 千正康裕と西川貴清が「政策のつくり方」「民間からの政策提言 のコツ 」についてお届け。(発行日はあくまで目安です。) こんな方々にお勧め。1)企業や民間団体で政策や行政に関わる仕事をしている方 2)公務員や議員など政策をつくる仕事の方 3)将来、政策をつくる仕事をしたい 方 4)政策について高い関心を持たれているすべての方。
  • 2,000円 / 月(税込)
  • 不定期