メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第208号.なぜ年金を全額税金で支給したり、積立金でやるのはデメリットが大きすぎるのか。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 今の公的年金制度は現役世代の人から保険料を納めてもらって、その保険料をその年の年金受給者の人に支給する賦課方式という方法を取っています。 現役世代の人から年金受給者に必要な財源(保険料)を支払うのですが、現代のように高齢化が進み続けて少子化で現役世代が少なくなるような社会では、現役世代では支えきれなくなる危険性が指摘されたりします。 しかし、物価の変動などの経済の変動に影響されないという事で、多くの国々が賦課方式で年金を支払っています。 確かに増え続ける高齢者を支えるために、少なくなった現役世代からはより多くの保険料を支払ってもらう必要が出てきます。 本来の年金の水準というのは、夫婦の年金は現役男子の平均賃金の60%台を支給するというものでした。 その水準は昭和48年からの目標となりました。 ですが、少子高齢化の状況はもう戦後ずっと危惧されていた事であり、昭和の末期辺りは少子高齢化というのは年金制度の存続を脅かすとても重大な問題として年金制度の前に立ちはだかりました。 さらに昭和50年代までひたすら上げすぎてきた年金は削減すべきであるという方向になり(昭和50年に入って景気が悪くなってきた)、徐々に少子高齢化に対応するべく年金制度を改正していく事になります。 国の歳出が赤字に転落して、昭和50年から赤字国債(予算を組むために国債発行して借金)を発行し始めたので、無駄を削減する動きが強くなります。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日