メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第055号後編「頼まれ上手と友だちの木」

久米信行(裏)ゼミ「大人の学び道楽」
久米信行ゼミ「オトナのための学び道楽 」 毎月第1-4 火曜日発行 vol.55 2021/09/28 発 行 *========*========*=======*=======* ============= 5.久米のイチオシ ‐‐‐‐ 「カメラばあちゃん」増山たづ子さんと友だちの木 東京都美術館の「Walls & Bridges」展で、増山たづ子さんが写した「友だちの木」の写真と文章に涙しました。 「カメラばあちゃん」と慕われた増山たづ子さんは、プロの写真家でも文筆家でもありません。その作品はプロから見れば、素人芸の域を出ないでしょう。しかし、素朴な写真と文章には、村人や自然に対するあたたかな愛情があふれていて、観る人の心を激しく揺さぶらずにはいられないのです。 まずは、増山たづ子さんの数奇な運命と、カメラとの出会いをIZU PHOTO MUSEUMのWEBサイトからご紹介しましょう。同サイトには、カメラばあちゃんの写真や言葉、そして多くの方からの賛辞も紹介されているので、ぜひご高覧ください。 岐阜県徳山村で生まれ育った増山たづ子は戦争で夫を亡くした後、村で農業のかたわら民宿を営みながら暮らしていました。1957年、この静かな山村にダム計画が立ち上がり「皆が笑って過ごす天国のガイ(様)」と増山がいう徳山村も推進派と慎重派に二分されます。増山がそれまで使ったこともなかったカメラを手に取ったのは、徳山ダム計画が現実味を帯びてきた1977年、ちょうど60歳の時でした。「国が一度やろうと思ったことは、戦争もダムも必ずやる」と縄文時代以前から続くという村のミナシマイ(最後)を前に、せめて残せるものを残そうと愛機・ピッカリコニカで故郷の村をすみずみまで撮影して歩きました。 そんな増山はたびたびマスコミにも取り上げられ「カメラばあちゃん」の愛称で知られるようになりました。村民運動会で初めて写真を撮影して以降、年金のほとんどを写真につぎ込みながら1987年の廃村後も通い、2006年に88歳で亡くなるまで消えゆく故郷を撮り続けました。あとには約10万カットのネガと600冊のアルバムが残されました。 2008年、計画から半世紀を経て徳山ダムは完成し、かつて村のあった場所は水の底へ沈みましたが、残された写真は在りし日の徳山村の姿を今に伝えてくれます。 http://www.izuphoto-museum.jp/exhibition/118680489.html 老若男女、村人たちの笑顔の写真も素晴らしいのですが、今回、私がぜひご紹介したいのは、増山たづ子さんと「友だちの木」の話です。 友だちの木は、巨木でもご神木でもなく、川沿いに立つちいさな木でした。 しかし、増山たづ子さんにとっては、はじめて目が合った日以来、辛いとき、ひとりぼっちの時になぐさめてくれる特別な木だったのです。そのことを綴った方言まじりの文章を読んで、私は胸がしめつけられました。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 久米信行(裏)ゼミ「大人の学び道楽」
  • 21世紀の世界は驚きに満ちています。 海外はロンドンの片田舎から、シンガポールの怪しいマーケットまで。国内は美術館・コンサート・グルメ天国の東京から、ツアーガイドに載らない日本の秘境まで。DEEPな旅へと写真付きでご案内。 ネットはサブスク天国となり、古今東西のA級C級映画・アニメから伝説のライブまで、みんなで観たいものだらけ。経営者向けの講演や大学での授業、新聞連載やSNSでは紹介できないオモシロ怪しい超雑学的コンテンツをご紹介します。 大人のなんでも人生相談も毎週実施中ですのでお気軽にご相談を!
  • 550円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日(祝祭日・年末年始を除く)