メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第13回:法案の内容に影響を与えるには‐国会提出前‐

政策人材のための教科書 ~現場の声を政策につなげるために~
  • 2021/10/05
    • シェアする
1.はじめに 10月4日に臨時国会が開催され、岸田総理が誕生しました。 その後の政治スケジュールは、 10月14日まで臨時国会を開催 10月31日に衆院選投開票 というスケジュールが毎日新聞などで報道されています。 いずれにせよ政策について本格的な議論が始まるのは衆議院議員選挙が終わった後の臨時国会でしょう。 自民党が勝利すれば、ですが、総選挙後に開会される臨時国会で、岸田総理の肝いりの補正予算について与野党の白熱した議論が行われるはずです。 さて、予算のほかに、国会で議論されるもう一つ重要なものといえば法律です。 久しぶりに第1回:そもそも「政策」とはなにかを振り返ってみましょう。 政策とは「政府独自のリソース(手段)を使って、人の行動変容を促し、社会課題を解決する営み」であり、そのリソースのひとつとして「法規制」があります。 第一回では、政策を理解するために学校の教室がゴミのポイ捨てで汚れているという課題解決を取り上げ、法規制という手段についてこんな説明をしました。 (1)ルールをつくる(法規制) 人の行動を変える一番強い手段がルールです。 ゴミのポイ捨てを禁止するルールを作って、違反した人には罰金をとることにしましょう。 罰金をとらえるのは、みんな嫌ですから、きっとポイ捨ては減るでしょう。 そうです。「人の行動を変える一番強い手段」が法規制なんです。 このように、法律というルールを変えることで、人の生活やビジネス環境は大きく変わるため、より良い政策を提案したいと考える人たちは、法律の案が作られ、そして国会で可決承認されるまでのプロセスを知っておかなければいけないのです。 この記事では法案提出のきっかけ、政府内での議論、政府内で法案が作られてから、与党の部会で承認されるまでの一連の流れ、そして法律案の中身にどんな人たちが影響を与えているかについてご説明したいと思います。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 政策人材のための教科書 ~現場の声を政策につなげるために~
  • 元官僚で千正組の 千正康裕と西川貴清が「政策のつくり方」「民間からの政策提言 のコツ 」についてお届け。(発行日はあくまで目安です。) こんな方々にお勧め。1)企業や民間団体で政策や行政に関わる仕事をしている方 2)公務員や議員など政策をつくる仕事の方 3)将来、政策をつくる仕事をしたい 方 4)政策について高い関心を持たれているすべての方。
  • 2,000円 / 月(税込)
  • 不定期