メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第15回:政治家・官僚に刺さる説明の手法

政策人材のための教科書 ~現場の声を政策につなげるために~
  • 2021/10/21
    • シェアする
1.「政治家にいえばなんとかなる」の勘違い 政策の意思決定構造の話をします。 政策決定にはトップダウン型とボトムアップ型があります。 トップダウン型の代表は官邸による指示で政策の実施が進められるようなものです。官邸の中枢にいる首相や官房長官が「この政策を実現する」というメッセージを発することで、各省庁がその政策の実現に向けて動き出すものです。特に社会から関心を持たれている話題であったり、官邸が重視している施策の場合はこのトップダウン型の政策決定が行われることがあります。 例えば、アベノマスクについては安倍首相が2020年4月1日の新型コロナウイルス感染症対策本部で発表した政策で、各省庁との調整が十分に行われなかったものといわれていますし、消費税を10%に上げた際の使い道について、幼児教育無償化の財源に充てることも安倍首相が2017年9月25日の経済財政諮問会議で発表したことが発端でした。 ボトムアップ型の代表は、その政策を担当する官僚が政策を立案するものです。制度を熟知する官僚が制度改善の必要性を感じ、各省庁幹部、最終的には大臣の了承を得て実現するものです。国民全体の関心事と言えるほど広範囲に影響が出るものではないものや、専門性の高い分野に関する施策であったりする場合はこのボトムアップ型の政策決定が行われることがよくあります。 このトップダウン型、ボトムアップ型のどちらであっても、政治家や官僚が一人で新しい政策の発想を得て、その政策の実現に動き出すわけではありません。いろんな人の意見を聞いたり、現場を見たりすることで制度改善への着想を得るわけです。 このことを踏まえると、政策提案を行う人たちは、トップダウン型の場合は官邸中枢、ボトムアップ型の場合は官僚(最終的には官僚を束ねる各省の大臣)に提案した政策が受け入れられることが必要です。 また、特にボトムアップ型の政策にいえることですが、官僚に提案内容があまりうまく理解してもらえないような場合には、政府での役職を得ていない与党の政治家(※)の側から政策提案をしてもらって政策実現のサポーターになってもらうこともあり得ます。また、与党が取り上げにくいテーマであれば、野党議員から提案してもらうことによって、それがきっかけとなって政府が動く場合もあります。 ―――――――――――――――――――――――――――――― (※)与党議員にも立場によって違いがある 総理大臣をはじめとして各省庁の大臣、副大臣、政務官などの政府の役職に任命された国会議員は政府の一員として、その各省庁の政策を推進するために働きます。官僚機構の上層部としての仕事を行うため、与党議員としての役割は薄まり官僚を従えた行政組織のトップとしての色合いが濃くなります。 つまり、自分の支持者のことだけでなく、公平に全体を考えないといけない立場になるということです。政府に入っていない与党議員であれば、地元や支持者の意向を届けるべく政府に働きかけを行うことは当然ありますが、大臣が自分の選挙区や支持団体に有利になるように、政策をゆがめるようなことは許されません。 一方、政府の役職についていない国会議員は、政府ではなく、自民党内の役職につくなどして、政府の一員ではなく、与党である自民党としての活動を行います。今回説明する与党議員とは、政府の役職についていない国会議員を念頭に置いています。 ―――――――――――――(※の説明終わり)――――――――――――

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 政策人材のための教科書 ~現場の声を政策につなげるために~
  • 元官僚で千正組の 千正康裕と西川貴清が「政策のつくり方」「民間からの政策提言 のコツ 」についてお届け。(発行日はあくまで目安です。) こんな方々にお勧め。1)企業や民間団体で政策や行政に関わる仕事をしている方 2)公務員や議員など政策をつくる仕事の方 3)将来、政策をつくる仕事をしたい 方 4)政策について高い関心を持たれているすべての方。
  • 2,000円 / 月(税込)
  • 不定期