メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』第450号2021.10.19配信

クルマの心
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■          伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』              第450号2021.10.19配信分 ●成功体験は蜜の味。人間上手く行っている時には変われない  問題の根は、戦後復興期の飛躍をもたらした社会システムにある、と思う。 国の根幹を成す仕組みが時代の変化に対応できなくなっている。21世紀も20年 が過ぎた今、随所に見られる制度疲労が音を立てて露わになりつつある。  何度も書くように私が運転免許を取得したのは1970年。奇跡的だと世界中の 注目を集めた高度経済成長のピークであり、6年前の第18回東京オリンピック 1964辺りから日本社会は目に見えて変化した。私はその移り行く様を肌感覚で 記憶している。  まだ生まれてもいない頃の話をされても……そんな世代が大半を占める現代 に、嫌がられるのを承知の上で繰り言を語り続けている。まったく己の心理を 精密に分析したくなる不可解さだが、長く生きると多くの失敗から学ぶことが 多くなる。変えられるものなら微力を尽くしたい。そんな思いが根底にあるの は本当だ。  皆さんが心に抱く目下の関心事は、今ある豊かさの先。”豊かさの実感”に あるのではないか。戦後復興期から高度経済成長を経てオイルショックが発生。 資源に恵まれない列島を揺るがす資源エネルギー問題が突きつけられたところ で、打開策としての技術力(=マンパワー)に救われた。  それまでの『皆で揃って豊かになる』は、主に物質的な豊かさの分配を意味 し、1980年代中頃にその格差はほとんど意識意識されないレベルに収まった。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • クルマの心
  • 価値観が大きく変化しようとしている今、なすべきことは何か? このまぐまぐ!のメルマガ『クルマの心(しん)』を始めて多くのことに気づかされました。ずっとフリーランスでやって来て40年、還暦を迎えたこの段階でまだまだ学ぶことが多いですね。どうしたら自動車の明るい未来を築けるのだろうか? 悩みは尽きません。新たなCar Critic:自動車評論家のスタイルを模索しようと思っています。よろしくお付き合い下さい。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日