メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』第454号2021.11.16配信

クルマの心
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■          伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』              第454号2021.11.16配信分 ●振り返るとエンジニアと議論したのは働き盛りだった?  自動車メーカーにあって花形部門のひとつとされる開発部門。その中でも車 種ごとに存在する開発責任者は、時として芸能スターのように注目を集める。 トップメーカーのトヨタは1980年代にそれまでの『主査』をチーフエンジニア (CE)と呼ばれる職制に変えた。初代クラウン=RS型の開発責任者として 部門横断的な権限を有する職制=主査を確立させた中村健也氏が日本のすべて の製造業における象徴的な存在としての”主査”の嚆矢とする。  他メーカーにも 日産では開発主管(ゴーン体制となった1999年からCPS =チーフプロダクトスペシャリスト、CVE=チーフビークルエンジニアとい う役割分担制を敷いた)、ホンダのLPL(ラージプロジェクトリーダー)、 三菱自工やスバルのプロダクトマネージャー、マツダの主査など各社ごとに役 職呼称は様々だが、いわゆる取りまとめ役が存在している。開発責任者の人柄 がそのまま製品キャラクターに反映されていることも珍しいことではない。  ここで「ハタと気がついた」。クルマの世代感覚について、である。それら の職制に着くのは(大学)新卒入社から20年ほど経過した40代のエンジニア。 専門はシャシー・ボディ・エンジン・デザインなど様々だが担当機種が”卒業 論文”の態をなす。販売が好調で無事審査(?)が通れば役員の道が開け、サ ラリーマンとしては一丁上がりとなる。  もちろん例外はあって、かつてのナショナルブランドでは車名と開発者が一 体化して語られたこともある。日産の渡邉衡三主管(R32型の途中から就任し、 R33、R34型スカイラインを担当)やマツダの貴島孝雄主査(同じく初代NA型の 途中からNB、NCのローンチまで定年まで関わり、初代の平井敏彦主査以上に有

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • クルマの心
  • 価値観が大きく変化しようとしている今、なすべきことは何か? このまぐまぐ!のメルマガ『クルマの心(しん)』を始めて多くのことに気づかされました。ずっとフリーランスでやって来て40年、還暦を迎えたこの段階でまだまだ学ぶことが多いですね。どうしたら自動車の明るい未来を築けるのだろうか? 悩みは尽きません。新たなCar Critic:自動車評論家のスタイルを模索しようと思っています。よろしくお付き合い下さい。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日