メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』第456号2021.12.14配信

クルマの心
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■          伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』              第456号2021.12.14配信分  ●災い転じて福と成したはいいが……  大事な視点がある。「今ある日本の状況は有史以来初めて経験するものだ」 という事実である。日本史が紡がれるようになったのは諸説あるようだが、イ メージしやすいのは6世紀後半から8世紀初頭までの『飛鳥時代』だろうか。 大化の改新(7世紀中頃:西暦645年だったっけ?)に始まる律令制の確立が 天皇を核とする現在の国の形に行き着いている。大雑把な括り方だが、およそ 1400年の歴史のつながりとして今がある。  ここまでの流れは常に不可逆的な一方通行であり、フィジカルな意味で時代 が後戻りしたことはなかった。唯一の例外は総人口の推移で、それまで飢饉や 戦乱(内戦)による凸凹はあったとしても2008年に1億2800万人余でピークア ウトするまではずっと右肩上がりだった。しかし、現在はすでに減少に転じて 干支がひと回りしたところにある。  とはいえ、鎖国の江戸期に3000万人台で推移した人口は、明治維新後の工業 社会に突き進む西欧化で急増。日清日露/第一次世界大戦の戦勝国から史上初 の対外戦敗北に至る大東亜戦争(太平洋戦争は戦勝国の後付けによる命名とさ れている)の無条件降伏時には倍増以上の7000万人を数える。さらに戦後復興 期に奇跡といわれた高度経済成長の頂点(1970年)には1億人超えとなった。  ここで戦後最大の試練とされる第一次石油危機(1973年)にともなう深刻な 不況を経験。高度経済成長の負の遺産ともいわれた公害問題(自動車排出ガス 規制)も合わさって経済の停滞はがやってくる。それでも人口動態は一貫して プラスを示し続けた。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • クルマの心
  • 価値観が大きく変化しようとしている今、なすべきことは何か? このまぐまぐ!のメルマガ『クルマの心(しん)』を始めて多くのことに気づかされました。ずっとフリーランスでやって来て40年、還暦を迎えたこの段階でまだまだ学ぶことが多いですね。どうしたら自動車の明るい未来を築けるのだろうか? 悩みは尽きません。新たなCar Critic:自動車評論家のスタイルを模索しようと思っています。よろしくお付き合い下さい。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日