メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第222号. 年金を支えている消費税の活用と、保険料を負担する側の立場に傾いていった年金制度(2)

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 前回の昭和60年の年金大改正の時に、厚生年金保険料率を将来ピークの38%から目標(これが負担限度と考えられた)の30%未満である28.9%にまで引き下げ、国民年金保険料も2万円を切る13000円まで引き下げる事が出来ました。 これで何とか将来は乗り切れるだろうと思われてからの平成元年度の年金改正の時に、その見通しは崩れました。 昭和60年大改正の時に見込まれた高齢化率は22%ほどでしたが、これが24%の上方修正される事になったのです。 よって、年金の支給開始年齢を平成10年から平成22年までにかけて60歳から65歳までに引き上げようと改正案に盛り込みました。 これにより保険料ピークは厚生年金26%に抑えるはずだったんですが、年金支給開始年齢の引き上げ案は削除されて次回の検討課題まで先送りされる事になりました。 先送りされたので、保険料ピークは31%となって、目標の30%を上回る事になりました。 この頃から払った保険料に対して、受け取る年金額の世代間不公平論が一部の経済学者の間で批判されるようになりました。 例えば今の70代以上の人はそんなに保険料払わなかったのに、年金は支払った保険料の4~5倍は貰えて、今の若い人は保険料が高くて年金は支払った保険料の2倍ほどしかもらえないというやつですね。 以前たまーに、テレビなんかでその表を作って論じられたりしましたが、この議論をするだけ無意味です。 昔の人は自分の給料で私的に老後の綾の面倒を見ていたため、その負担が大きかったけども、高度経済成長と共に私的な扶養から公的な扶養(年金)に置き換わっていっただけの話だからです。 そのため、その世代間不公平論は全くの誤りであり、害でしかないです。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日