メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く
在米14年&起業家兼大学教授・大澤裕の『なぜか日本で報道されない海外の怖い報道』ポイント解説 大澤 裕 ━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本に入ってくる中国電気自動車 ━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本企業の衰退が言われて久しいです。 企業の時価総額の世界ランキング、1989年は世界のトップ50のうちの実に32社が日本企業でした。今はトヨタ1社が40位付近でかろうじて残っているという状況です。 それでも自動車産業はいまだに日本の強みとなっており、トヨタ、日産、本田、マツダはそれぞれ裾野の広い下請け企業群を支えています。 しかし、世界は急速に電気自動車への梶を切りつつあります。 そして日本に中国の電気自動車が参入してきているという状況が現実に起こってきています。 香港サウスチャイナモーニングポスト紙の1月17日の記事です。 =========== 世界の多くの場所と同様、日本でもCovid-19の大流行でオンライン商取引が急増し、人々は食品から衣類、電子機器まであらゆるものを玄関先まで注文するようになった。このような売上は物流会社の二酸化炭素排出量を増加させている。 しかし日本は2030年までに2013年比で50%近く排出量を削減すると公約している。この目標を達成するためには国内で販売される自動車の90%をバッテリー式にする必要があるという。 日本はEVの巨大市場ではない(市場普及率はわずか1%)、しかし中国の自動車メーカーはチャンスを感じている。東京の物流大手SBSホールディングスは5年間で2,000台の中国製小型EVトラックを購入する契約をこのほど締結した。 SBSホールディングスの鎌田社長は、「日本のEVは我々のコストに見合わない。日本の自動車メーカーは値下げは無理だと言っているので、安い車を買わざるを得なかった。」 SBSは、最終的に 約1万台の商用EVバンを保有し、Eコマースの配送に使用する計画 である。この小型トラックは1回の充電で約200キロメートル走行可能で、価格は約380万円(33,000米ドル)である。 またやはり物流の佐川急便は広西汽車集団が製造する低価格の電気ミニバン7,200台を使用する予定だ 。BYD(中国の代表的な電池・自動車企業)は、すでに日本の電気バス市場の約70%を占めており、2030年までに4,000台のバスを走らせる ことを目標としている。 「日本の自動車メーカーが何もしなければ、中国がこの業界を支配してしまうでしょう」 と物流大手SBSホールディングスの鎌田氏はコメントしている。 ========= 【解説】 中国では新品の電気自動車を50万円以下で買えます。その価格競争力をもって確実に日本市場に入ってきています。特に伸びている物流は短距離に需要がありますが、その部分では電気自動車が強みをもつことも彼らが強気になる要素でしょう。 日本の自動車市場への参入を試みているのは、もちろん中国メーカーだけではありません。 (以下、仮登録の上で本文をお読みください。今月のメルマガが無料でお読みいだただけます。)

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 330円 / 月(税込)
  • 毎週 日曜日(年末年始を除く)