メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』第461号2022.1.18配信

クルマの心
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■          伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』              第461号2022.1.18配信分  ●石橋を叩いてなお渡らず  前号からの続きから入ることにしよう。現在のトヨタの好況は、奥田碩第8 代社長に始まる内部昇格社長(張富士雄、渡邉捷昭)三代各氏の海外現地生産 によるグローバル化が基礎になっている。40万台/年を10年以上に渡って推進 した結果、「雇用維持のために譲れない」豊田章男社長が拘り続ける国内生産 300万台体制に倍する海外生産を実現した。  多分、豊田創業家の経営のままであったら成し得なかった荒技だった。時代 を見極めて即断即決。スピードが問われるようになったのは、インターネット の普及による情報の即時性と無関係ではないだろう。  石橋を叩いてなお渡らず、世の中に普及してからTPSによる力業で市場を 舐めつくす。その家訓に基づいた経営スタイルが染みつく昭和の経営スタイル のままでいたら、今日の世界に冠たるOEMトヨタの自動車メーカーの地位は 多分なかったと思う。  昭和の経営が最高潮に達したバブル期のトヨタは、当時サバイバルの基本と 考えられていた『400万台クラブ』の”会員資格”を備えていた。日本の年間 自動車生産が1100万台を突破して世界一となったのは1980年。オイルショック と排ガス規制という1970年代に急浮上した省エネ/環境問題を、集中と選択に よる技術立国で凌いだ結果だが、それが日米に跨がる貿易摩擦を過熱させた。  結果として昭和の末年に1300万台超まで伸びるのだが、その前に双子の赤字 (経常収支と財政収支)に苦しむアメリカが痺れを切らしてプラザ合意(G5

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • クルマの心
  • 価値観が大きく変化しようとしている今、なすべきことは何か? このまぐまぐ!のメルマガ『クルマの心(しん)』を始めて多くのことに気づかされました。ずっとフリーランスでやって来て40年、還暦を迎えたこの段階でまだまだ学ぶことが多いですね。どうしたら自動車の明るい未来を築けるのだろうか? 悩みは尽きません。新たなCar Critic:自動車評論家のスタイルを模索しようと思っています。よろしくお付き合い下さい。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日