メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

(号外)未納問題の始まりと、40~50代で未納が多い場合のその後の年金の増やし方。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 1.未納問題が大きくなり始めたのはいつからか。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 時々今も年金の未納の問題が話題として挙がる事がありますが、いつ頃から未納の問題が大きくなり始めたのでしょうか。 それは平成10年頃からでした。 それより前からの話を少しすると、1991年にバブルが崩壊してから深刻な不況に陥りましたが、金融機関がバブルの頃に貸しまくったお金が回収できない巨額の不良債権を抱える事になりました。 倒産する企業が相次ぐ中、平成9年11月に三洋証券、北海道拓殖銀行、山一證券、徳陽シティ銀行などの大手金融機関が1ヶ月の間に相次いで倒産していきました。 倒産する金融機関が発生しそれが続くと、「もしかしてあの銀行も倒産するのではないか…」と不安になり、一斉に大勢の預金者がお金をおろし始めるような事が起きる危険があります。 取り付け騒ぎですね。 普段、銀行はいろんな企業にお金を貸しているので手元にはそんなには現金は持っていませんので、一斉に預金者がお金をおろそうとすると返せるお金は普段そんなに持ってないから、返せなくなって倒産という事態が起こります。 どこかの金融機関が倒産すると、次はあっちの銀行が危ないのでは!?…と取り付け騒ぎが連鎖する危険があります。 こういう不安が連鎖してしまうと倒産が止まらなくなってしまうので、日本銀行が「金融機関には担保なしでいくらでもお金を貸すよ!」と宣言してようやく事態は収まりました。 その後は、平成10年7月に発足した小渕恵三内閣の時に大量の国債を発行するようになりました。 大銀行が潰れてしまうと、次から次に金融機関がバタバタと潰れてしまう金融恐慌の引き金になりかねないので、公的資金を投入して絶対に大銀行を潰さないようにしました。 金融機関を救うために大量の赤字国債を発行したのですが、その事で著しく日本の財政が悪化する事となりました。 国の財政赤字が300兆円になった時に、このままでは将来は年金が貰えなくなるのではないか…という不安が若者の間で大きくなりはじめ、国民年金保険料の未納者が増加していきました。 この時の未納者は300万人程に上りました。 未納者が著しく増加し始めたため、平成15年頃に国民年金のCMに当時有名な女優さんを起用したりして国民年金の納付を促すような事もありました。 しかし、

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日