メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

[高野孟のTHE JOURNAL:Vol.545]現象に振り回されずに実体・構造を析出しよう

高野孟のTHE JOURNAL
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 高野孟のTHE JOURNAL Vol.545 2022.4.18                  ※毎週月曜日発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《目次》 【1】《INSIDER No.1150》 現象に振り回されずに実体・構造を析出しよう/ウクラ イナ情勢を理解するための〈頭の体操・その6〉 【2】《INSIDER No.1151》 「人生三毛作目」という恵み・続々 【3】《FLASH No.449》 仏文明批評家エマニュエル・トッドの論文「核武装のす すめ」の真意/日刊ゲンダイ4月13日付「永田町の裏を 読む」から転載 ■■ INSIDER No.1150 2022/04/18 ■■■■■■■■■ 現象に振り回されずに実体・構造を析出しよう/ウクラ イナ情勢を理解するための〈頭の体操・その6〉 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  普通、物事の認識は「現象から本質へ」と進むとされ るが、そこには落とし穴があって、主張したい本質を最 初から設定しておいてそれに都合のいい現象だけを掻き 集めて立証した風を装うということがしばしば起こりう る。今で言えば、プーチンが悪魔であるという“本 質”を際立たせるためにウクライナ市民がむごたらしく 殺された映像をこれでもかと並べるといったことであ る。  これに引っかからないためには、現象論からいきなり 本質論に舞い上がってしまうことを避け、その間に実体 論の領域をできるだけ広く設営することである。実体論 とは、例えば諸現象の束がどれほどの量をなしていて、 それと相反する別の諸現象の束があるとすればその両者 が生み出すベクトルはどちらを向いているのか、といっ たことである。現象をバラバラで感じるままに受け取る のでなく、それらが織りなすその問題の実体・構造を炙 り出して、そこからゆっくりと本質論のレベルに向かう のである。 ●「アゾフ大隊」  前号で取り上げたエマニュエル・トッドの文春論文 で、彼がマリウポリが激戦地となる理由について「ネオ ナチの極右勢力『アゾフ大隊』の発祥地だからだ」とサ ラリと触れていることについては、先週の「日刊ゲンダ イ」コラムで注意を喚起しておいた(本号FLASH欄参 照)。  マリウポリが「アゾフ大隊」の発祥地であるだけでな く戦略拠点であって、そこを死守すべく恐らく外国人義 勇兵を含む数千人規模の同大隊の部隊が潜伏してロシア の精鋭=特殊部隊と戦っていると考えられてきた。米欧 を含めたプロの観察者は、この戦争の1つの重要な要素 が「アゾフ大隊」の動向にあることを知っているので、 その実体論的視点からマリウポリを見ているが、マスコ ミは相変わらず「ロシア軍が市民を殺した」一本槍であ る。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 高野孟のTHE JOURNAL
  • 政治経済から21世紀型ライフスタイルまで、タブーなきメディア《THE JOURNAL》が、“あなたの知らないニュース”をお届けします!
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日