メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第239号.障害年金受給が他の年金より難易度が高い要因と、受給中の病状悪化で年金額が変化する事例。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 ーーーーーーーーー 1.約930万人の障害者の人がいるけども障害年金を受けれてる人は200万人程。 ーーーーーーーーー 65歳になるまでの間に、病気や怪我で働く事が困難になった場合は公的年金の障害年金を請求する事が出来ます。 人生においてはどんなに頑健な人であっても、将来は病気や怪我をする事はないとは言えないので、万が一そのような事態になった場合は公的年金が保障してくれる事になっています。 年金というと老齢の年金というイメージですが、若い人であっても年金を貰う事がありうるわけです。 なお、障害年金を受給したい場合は病気や怪我をしたらそれで貰えるわけではなく、初診日に何の年金に加入してたか、初診日の前までに一定の年金保険料を納めていたか(免除でもいい)、障害の状態は障害年金の状態に該当しているか?などを満たす必要はあります。 これは今までも申し上げてきましたように公的年金は積立ではなく保険なので、初診日という保険事故があり、その保険事故が起きるまでに自己責任で保険料を納めて万が一に備えるという自助努力が求められるわけです。 なので、今まで年金保険料をあまり納めてなかったという人は、請求そのものが不可という事もあります。 ところで現在の公的年金受給者の中で、障害年金を受給してる人は全体の4%弱ほどです。 人数にして250万人前後の人が障害年金を受給しています。 しかしながら、厚生労働省によれば障害を持ってる人の人数が約930万人程(障害手帳交付されてる人は550万人程)なので、その中で障害年金を受給してる人はかなり少ないのではないかと思います。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日