メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

ドライバースイングをアップデートする2 基本編 頭を残す理由と方法

HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実
ドライバーが今月のテーマ そして そのドライバーは私がゴルフを始めた30年前から かなりの進化を遂げています! 私が子供のころの 父親のキャディーバックには入っているドライバーは いわゆるパーシモン 柿の木でできた小さいヘッドでした 大体 大きさで言ったら今のスプーン 3wくらいの大きさではないでしょうか! それが今では 460CCというめちゃくちゃ大きなものになってきている パーシモンドライバーでミスショットすると とてつもなく曲がり技術が伴わない人が 大振りをするとすぐOBになってました! 今の平均的ドライバーでミスショットをしても そこまでボールは曲がりません! この差は何なのでしょうか?! 最も大きな差になるのが 慣性モーメント という値です この値が大きくなるとフェースの変なところに当たった時の ヘッドやフェースのブレがなくなるという事 なんとなくですが 昔の慣性モーメントの値は だいたい 1700cm³ それが今では 4000cm³ こんなに数値的に変わってきております! さらにいえば これくらいヘッドが大きくなるメリットとして シャフトの長尺化 があります ヘッドが大きくなると クラブとの距離が近くなる つまりもっとシャフトを長くしても違和感なく クラブを振ることができる なので昔のドライバーのシャフトの長さは だいたい 42インチくらい いまでは 45インチか46インチが普通 これくらいの違いが出ています さらにヘッドの進化は続きます ヘッドの低重心化 僕らがゴルフを始めたとき 徐々にドライバーは大きくなっていく過程の中で クラブフェースの上目に当てて スピンを抑える打ち方 というのが 技術としてありました! なんでかというと 昔のドライバーは 重心の位置 が高かったんです なので 重心の位置の下でボールを当ててしまう と バックスピンがかかって ボールが上手く飛ばなかった そこで重心の位置の上目に当てて 低スピンのボールを打つのがトレンド だったんです ただその技術は今いりません! なんでかといえば かなり重心の位置が低くなってきているからです つまり シャローヘッドの誕生 です ヘッドが大きくなり ミスヒットに強く シャフトが長く なってヘッドスピードが速くなり 低重心化 でスピン量を抑えることができる 余談ですが このスピン量が減るというヘッド形状になったことで 今のクラブのロフトは大体10度とか11度くらいでも スピン量がそこまで増えないようになっています! コレはもう鬼に金棒! というわけでもなく このヘッドの大型化による進化に デメリットも発生します それは慣性モーメントが大きくなることで もう一つの指標 重心距離が長くなる ことで フェースが返りにくくなる ことです 昔のゴルファー(僕もそれに入るかも(;'∀'))は あまり抵抗感のない慣性モーメントの小さいヘッドに対して くるくるとリストを返しながら ボールをはじきながら飛ばす打ち方 をしていました! それが突然ヘッドがどんどん大きくなっていくことで フェースが返りにくくなっていきます この慣性モーメントの大きいヘッドの恩恵を得るためには フェースの開閉を抑えて ボールを叩くことが大切 ということでドライバーの進化の歴史を解説してみました! 今のクラブと昔のクラブの違い それによるスイングのちょっとした違いを解説しましたが 基本的に 原理原則は同じ! ゴルフクラブという 独特の形状のものを使ってボールを200メートルあたりまで 誰でも飛ばせるという 凄い競技! コレを皆さんは楽しんでほしい! そのためにはドライバースイングについて より解説していきたいと思います!

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実
  • こんにちは! 北海道札幌市でゴルフスクールを主宰している原田修平と申します! 私は、163センチしかありません。筋肉ムキムキでもない! でもその小さい体でなぜ300y飛ばせるのか? その技術を私が発信しているブログや色々なメディアでの内容は、主に応用です。 しかし基礎ができていないと応用というのは生兵法にしかなりません! このメルマガでは 一般的にお話していない秘密 私が考える基礎を一挙公開! この基礎をしっかりやることでゴルフの技術や飛距離は、飛躍的に伸びます! 皆さん! ご一緒に基礎を学んでみましょう!
  • 5,500円 / 月(税込)
  • 毎月 第1月曜日・第2月曜日・第3月曜日・第4月曜日(祝祭日・年末年始を除く)