メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

ステレオタイプと紋切り型に陥ったマスコミが「当事者性」を取り戻すには 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.705

佐々木俊尚の未来地図レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 佐々木俊尚の未来地図レポート     2022.5.23 Vol.705 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.pressa.jp/ 【今週のコンテンツ】 特集 ステレオタイプと紋切り型に陥ったマスコミが「当事者性」を取り戻すには 〜〜沢木耕太郎さんの1980年代「ニュージャーナリズム」論から考える 未来地図キュレーション 佐々木俊尚からひとこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■特集 ステレオタイプと紋切り型に陥ったマスコミが「当事者性」を取り戻すには 〜〜沢木耕太郎さんの1980年代「ニュージャーナリズム」論から考える ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ジャーナリズム」「マスコミ」などのことばが、信頼を失ってしまってから長い年月が流れています。 近年のメディア史を振り返って考えてみると、マスコミの失墜はゼロ年代なかばに始まったのではないかとわたしは捉えています。この時期にブログのサービスが普及し、多くの専門家がブログで発信して大手メディアの記事の誤りを指摘するようになりました。また事件事故の現場からのレポートを、記者やカメラマンではない一般の人たちが発信するようになり、「そもそも報道とは何か」が議論されるようになります。 2008年、秋葉原連続殺傷事件が起きました。このときに現場にいた人たちがデジカメやガラケーで写真撮影し、それをネットに投稿したことが議論になります。おもにマスコミの側から「野次馬根性で一般市民が現場写真を投稿していいのか」という批判が巻き起こったのです。 しかし新聞社やテレビ局は「社会の公器」を標榜しているとはいえ、単なる民間企業です。当時のブロガーや、今で言えばユーチューバーが現場のレポートを配信することと何が違うのかを明確に線引きすることはできないでしょう。14年前のこの当時、わたしはとあるメディアの連載記事でこう書いています。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 佐々木俊尚の未来地図レポート
  • 世界はこれからどうなっていくのか? テクノロジーは社会をどう進化させていくのか? 人と人の関係はどう変化していくのか? この不透明な時代の先に何が待ち受けているのかを、 独自の鋭い視点から切り出し、未来を見通します。 毎号きわめて濃密な特集記事に加え、ブックレビュー/ライフハック/特選キュレーション など盛りだくさんのメニューをご提供。さらには本メルマガ限定で日本では紹介されていない英語圏の記事をまとめて紹介しています。 配信日は毎週月曜日午後5時。激動の一週間をスタートさせるのにふさわしい知的刺激をどうぞ。
  • 999円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日(年末年始を除く)