メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20220620:「Scrapbox知的生産術08」「Twitterコミュニティの面白さ」「二種類の使える言葉」

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2022/06/20 第610号 _________ 今週の目次 ○「Scrapbox知的生産術08」 ○「Twitterコミュニティーの面白さ」 ○「二種類の"使える言葉"」 ○「おわりに」 _________ 「はじめに」 最近、「プロジェクト管理」について考えています。複数のプロジェクトを並行して進めていくのに、どんな体制をとればいいのか。これまで(さほど)真剣には考えていなかったテーマを掘り下げています。 ・GTD ・アジャイル ・カンバン ・KPI/OKR といったトピックを漁り、そこから伸びた枝についても読みあさり、さまざまな知識を仕入れています(こういうやりかたも、どこかでまとめた方がいいかもしれませんね)。 現状は、まだ十分にまとまってはいませんが、それでもいくつかの必要事項は列挙できそうです。 ・一覧性の確保 ・クローズド領域の確立 ・定期的な振り返りの実施 この三点は、さまざまな手法に共通しています。具体的な実装はそれぞれに違っていますが、それでもこうした要素を持っている点は同じなのです。 あとは、それを自分のスタイルにどう取り入れるか。今年後半の大きな課題になりそうです。 〜〜〜読書の勧め〜〜〜 ウェブ記事か何かで、両親が読書を勧めるかどうかが子どもに大きな影響を与える、という話を見かけました。 自分のことを振り返ってみると、身近な人から読書を勧められた経験がまったくありません。家には本棚もありませんでした。 一方で、読書をしてはいけない、と止められたこともありません。本を取り上げられたり、読書時間を限定されたこともありません。 トータルで言えば、「特に何も言われなかった」わけですが、今の私は読書がライフワークみたいになっています。まあ、そんなものでしょう。人生は何が起こるかわからないものです。 とは言え、「特に何も言われなかった」からこそ、私は読書を切実に求めていたとは言えるかもしれません。ほんとうに、何も言われなかったのです。読書以外についても。 〜〜〜便利さと話題性〜〜〜 あるとき、ふと気がつきました。あるツールの便利さと、そのツールに関する話題の数の多さが比例するとは限らない、ということを。 どういうことでしょうか。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日