メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第39回:生え抜き官僚が霞が関で得る独自スキル、中途官僚が霞が関で活かせる民間でのスキルとは

政策人材のための教科書 ~現場の声を政策につなげるために~
  • 2022/06/27
    • シェアする
1)働き方は改善してきたが 国家公務員総合職の希望者が年々減っています。 10年前の2012年度には、24000人程いた申込者数ですが、2022年には15000人程度にまで減少しています。 また、10年未満での退職者数も増加傾向です。 2014年には66人だったものが、2019年には139人にまで増えました(その後わずかに改善)。 退職につながる要因の一つである深夜まで仕事が続く仕事環境や業務の非効率については、メディアでもかなり取り上げられたこともあり、改善の目が見えてきています。 内閣人事局が国家公務員約5万人を対象に行った2021年度のアンケートでは、働き方改革が進んだ実感がある公務員は増加傾向にあることが分かっています。 旧知の官僚からは、オンラインでの国会議員説明が増えて時間が短縮できた、テレワークがやりやすくなったという声も聞こえています。深夜残業の原因でもある国会の改革やマネジメント層の意識改革など、できることはたくさんあるのでしょうが、業務環境については少しずつ良い方向に進んでいるようです。 2)霞が関で得られるスキル、活かせるスキルが見えにくいという課題 官僚が退職を選ぶ理由として、長時間労働以外に挙げられるのが、成長実感が得られにくいことです。先ほどの内閣人事局の調査によると、30代以下で退職を考えている職員は、自己成長できる魅力的な仕事に就きたい、仕事を通じてスキルが磨かれている実感がないことを、退職したい理由として多く挙げていることが分かっています。 自分が成長しているという実感を、若手官僚ほど実感しにくい、という課題があるのです。 千正組の肌感覚でも、自分がどんなスキルを得られているのか、ということで悩んでいる官僚は多いと感じます。 ある若手官僚はこんな風に話していました。 「役所の仕事は面白いが、役所の仕事で身についた能力が民間でどう活かされるのかわからない。霞が関の中だけでしか活かされない特殊能力なのであれば、早めに転職して違うスキルセットを身に着けた方がよいのかもしれないと思うこともあります」 霞が関で得られるスキルが見えにくく成長の実感を得られにくいことは、現役の若手官僚が転職を考えることにもつながっていると感じます。 一方で、霞が関の仕事の内容も、外からは見えにくいというのもまた事実です。民間で培った能力が本当に役に立つのかわからないままでは、霞が関で働きたい外部人材が中途採用での入職をあきらめてしまうことにつながりかねません。 若手官僚が霞が関のナカの仕事の上で身につけた能力に自信を持ち、安心して働き続けられること。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 政策人材のための教科書 ~現場の声を政策につなげるために~
  • 元官僚で千正組の 千正康裕と西川貴清が「政策のつくり方」「民間からの政策提言 のコツ 」についてお届け。(発行日はあくまで目安です。) こんな方々にお勧め。1)企業や民間団体で政策や行政に関わる仕事をしている方 2)公務員や議員など政策をつくる仕事の方 3)将来、政策をつくる仕事をしたい 方 4)政策について高い関心を持たれているすべての方。
  • 2,000円 / 月(税込)
  • 不定期