メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20220704:「Scrapbox知的生産術10」「Textboxのタスク管理」「WorkFlowyの構造について」

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2022/07/04 第612号 _________ 今週の目次 ○「はじめに」 ○「Scrapbox知的生産術10」 ○「Textboxのタスク管理」 ○「WorkFlowyの構造について」 ○「おわりに」 _________ ――――――――――――――――――――――――― ○「はじめに」 ポッドキャスト、配信されております。 ◇第百七回:Tak.さんとトンネルChannelと新しい対話の形 作成者:うちあわせCast https://anchor.fm/rashita/episodes/Tak-Channel-e1kks7m 今回は「トンネルChannel」という新しい試みについて紹介しましたが、期せずして大切な話になったかと思います。 〜〜〜自分のモチベーション分析〜〜〜 何をどう考えても、ぜんぜん何も作業しないことに比べたら、5分や10分だけでも作業を進めておく方が、全体の進捗に役立ちます。 それでも、自分の感覚として、「5分10分しかないなら、この作業にはあまり手をつけたくないな」と感じることがあります。実に不合理です。 もちろん、本のコンセプトを固める作業は1時間ほどのまとまった時間がないとたいした成果は得られないので、そういう作業に関しては合理的な判断だと言えるでしょう。しかし、すでに書いてある文章を手直しするような作業であれば、話は変わります。5分で二行でも直せば、間違いなく進捗が生まれています。立派な成果です。 しかし、それができません。モチベーションが生まれないのです。 このように「手をつけた方がいいはずなのに、実際の自分は手をつけられていない」状況に遭遇したら、分析の時間です。まかり間違っても「自分はダメなヤツだ」という結論で思考をストップしてはいけません。なぜそういうことになっているのだろうかと自問するのです。 なぜそうなっているのかの理由を考え、可能であれば対応していく。 こういうアプローチは「カイゼン」として揶揄されることもありますが、それはこうした行為を義務的に行うと苦しくなるからでしょう。それはたしかに揶揄されても仕方がありません。 重要なのはこのアプローチを楽しんで行うことです。つまり、詰問口調で「なぜできないんだ」と修辞疑問を投げ掛けるのではなく、好奇心を持って「どういう理由から、動機づけが生まれないのだろうか」と問うことです。 私の持論ですが、結局のところうまいマネジメントとうまいセルフマネジメントは同じなのです。なにせ、自分が自分の上司になることがセルフマネジメントなのですから、そこで機能するのは「良い上司になる方法」と同じでしょう。 というわけで、なぜ自分が取り掛かれないのかを、好奇心を持って考えてみます。 最初にいくつか理由(仮説)を思いつくかもしれませんし、ぜんぜん思いつかないかもしれません。 もし、思いつくならその仮説を確かめるための「実験」を考えます。だいたい似ているけども少しだけ異なる状況を作ってみると、うまい具合にその仮説が確かめられるでしょう。この辺は科学者の実験の「作り方」が参考になると思います。 あとは、その実験を繰り返していき、「おそらくこれが理由だろう」と想定できる強度を持つ事実を見つけるだけです(それが真実とは限らない点には注意してください。これも科学のマインドセットと同じです)。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日