メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

中国「空母3隻」、近海防衛から海外攻撃 NATOの警戒で「墓穴掘る」

勝又壽良の経済時評
  • 2022/07/11
    • シェアする
30年までに空母5隻体制も 経済は軍拡に耐えられるのか 近海防衛から海外攻撃を狙う 同盟なしは始皇帝以来の外交 中国は6月、3隻目の空母「福建」(総排水8万トン)を進水させた。これで、「遼寧」、「山東」(共に総排水6万トン)と比べて、一回り大型の空母となった。 「福建」は、艦載機を発射させる上に必要なカタパルト(発射機)で電磁式を採用した。米空母に次ぐ新機軸である。これまでの先行2空母は、いずれもスキー・ジャンプ台のような傾斜を利用したものだ。この変形から脱して、艦載機は平面甲板から飛び立てるようになる。 空母は、移動する基地と称せられている。中国空母は、「福建」を含めて通常動力(エンジン採用)である。定期的に燃料補給を受けなければならない。戦闘中に、そういう事態になれば、海上で補給を受けるしかない。それを敵機に妨害されれば、「海上の浮遊物」になる恐れが生まれる。空母は、見る姿は威風堂々としているが、戦場においては潜水艦やミサイルの攻撃対象になって、厄介な存在になるのだ。 「福建」は、前記の通り電磁波カタパルトを採用しているが、大量の電力を消費する点でマイナス要因である。それだけに、通常動力の空母での使用時間に限りがある。こういうリスクを抱えるカタパルトを採用する目的はなにか。軍事専門家は一様に首を捻るのだ。最近、浮かび上がったのは、電磁波カタパルトを使って、ドローンを一時に大量に飛ばすのでないかというのだ。 2019年7月、暗闇に包まれた米カリフォルニアの海岸線から100マイル(約160キロメートル)も離れていない場所で、4つから6つほどのドローン集団が、米海軍の艦船を追跡する事件が起こった。ドローン集団が、船首の上を旋回しながら帰投したのだ。その後の米海軍の調査で、付近を航行した船舶は、香港を旗艦とするパシフィック・ベイスンが所有・運航していたものと判明。つまり、中国軍と密接な関係を持つ船会社所有の船舶であった。 中国が、空母を使って複数の無人航空機(UAV)を大量に飛び立たせ、敵を攻撃するのが「コスパ」から見て得策なのか。極めて疑問である。空母は、一隻で行動するものでない。潜水艦・巡洋艦・駆逐艦など「打撃群」を擁する空母部隊の編成が必要になる。こういう点から考えると、中国がどういう軍事戦略なのか、謎が深まるばかりである。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 勝又壽良の経済時評
  • 経済記者30年と大学教授17年の経験を生かして、内外の経済問題について取り上げる。2010年からブログを毎日、書き続けてきた。この間、著書も数冊出版している。今後も、この姿勢を続ける。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎週 木曜日(年末年始を除く)