メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20220718:「Scrapbox知的生産術12」「効率的な教え方の弊害」「自作ツールへの道のり」

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2022/07/18 第614号 _________ 今週の目次 ○「はじめに」 ○「Scrapbox知的生産術12」 ○「効率的な教え方の弊害」 ○「自作ツールへの道のり」 ○「おわりに」 _________ ――――――――――――――――――――――――― ○「はじめに」 以下の記事を読みました。 ◇あなたが思う正しさが目の前で否定されているとき、あなたは怒りを感じる|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2022/07/post-99119.php 記事の2ページ目にこんな記述があります。 >> そもそも、なぜ怒りは生まれるのでしょうか。それがわかれば、あなたのモヤモヤの正体もわかります。 ズバリ言います。あなたのモヤモヤの正体は、あなたが正しくまっとうに生きようとすることへのこだわりと、現実の間にあるギャップです。 つまり、怒りを感じる時は「あなたが思う正しさが目の前で否定されている時」です。「あなたの理想が目の前で裏切られる時」とも言い換えることができます。 << たしかにその通りでしょう。すべての怒りがこれに当てはまるかは別にして、多くのイライラやモヤモヤは「こうなっているべきなのに、そうなっていない状態」から生まれているように感じます。 その意味で──妙な言い方になりますが──、怒りを感じる体験とは「自分を知る」一つのきっかけとなります。言い換えれば、何かに怒っているとき、はじめて自分が意識していない「自分の価値観」が明らかになるのです。 別段「怒りを抑えなさい」と言いたいわけではありません。自分の価値観が明らかになった上で、やはり収まらない怒りはあるでしょうし、それは表明されてしかるべきだと思います。 一方で、「そうか、自分はこういうことを大切にしているのか」とか「なるほど、自分はこういう状態を理想だと感じているのか」という風に視点を(怒りを向けている)対象から自分に移し替えることで、イライラやモヤモヤが急激に力を無くしてしまうこともたしかに起こります。 もちろん、完全にゼロになるわけではありません。でもそれらの声が、まるで分厚いガラスの向こうから聞こえているかのように感じられるのです。 なんにせよ、「何によって、自分はこんなに刺激を受けているのか」を知ることは悪いことではないでしょう。それが把握できれば、その後の行動や環境作りも変わってくるはずです。 これもセルフスタディーズの一環と言えるでしょう。あまり嬉しくない経験ではありますが。 〜〜〜論文を読んでいる〜〜〜 最近ちょこちょこ論文を読むようになりました。日本語の論文です。 特にジャンルにこだわりがあるわけではありません。傾向としては、情報工学とか認知心理学の論文を多く読んでいます。不思議なものです。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日