メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

「地獄の1丁目」中国経済、住宅バブル崩壊が直撃 消える世界一の夢

勝又壽良の経済時評
  • 2022/07/18
    • シェアする
人口は23年に1位陥没 90年代日本と同じ行動 住宅バブル終焉を知らず GDP成長率は急悪化へ 中国の4~6月期経済は、前年同期比で0.4%成長である。事前の予想では、マイナス成長も当然と見られていた。辛うじて、最悪事態を回避した。だが、先進国の採用している「前期比」ではマイナス2.6%。年率換算では、マイナス10.8%もの大幅な落込みである。 中国はなぜ、GDPの増減を前年同期比で発表するのか。前年同期比は、1年前と移動平均するので大きなフレがないという意味だけである。前期比で発表して、景気動向を敏感に示すべきである。それを避けているのは、景気変動が共産党統治へ与える影響を配慮しているからだろう。 今年上半期(1~6月)のGDPは、前年比で2.5%増に止まった。これを、政府目標の5.5%前後へ押上げるのは事実上、不可能な事態となっている。習近平氏は、今秋の党大会で国家主席3選を目指している。まことに困った状況になった。できるだけ、目標に近いレベルまでGDPを押し上げるべく、無理なインフラ投資へ拍車をかけている。地方政府にさらなる債券を発行させて工事を強行する方針だ。 中国は、2008年のリーマンショックの際も同じ手法を使った。当時としては、大規模な「4兆元」のインフラ投資というカンフル注射で、世界経済の落込みを乗り切った。だが、この際の無理な投資が、地方政府の財政を狂わせて過剰債務を抱えるきっかけになった。その後2012年、習近平氏の「突撃命令」(インフラ・住宅の投資強行)で、地方財政は改善されないどころか悪化を続けている。もはや、限界を超えているのだ。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 勝又壽良の経済時評
  • 経済記者30年と大学教授17年の経験を生かして、内外の経済問題について取り上げる。2010年からブログを毎日、書き続けてきた。この間、著書も数冊出版している。今後も、この姿勢を続ける。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎週 木曜日(年末年始を除く)