メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第252号.事故で死亡!損害賠償と遺族年金が受給出来ると思ったら、受給した年金は後で返済となる。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 ーーーーーーー 1.第三者の事故で損害賠償金が支払われるのであれば、それによる遺族年金は一定期間支払わない。 ーーーーーーー 遺族年金は本人が死亡した時に年金の受給権が発生して、一定の遺族の請求により遺族年金が死亡日の翌月分から支払われます。 死亡する事で年金が発生する事になりますが、多くは病死などの時というイメージであります。 ところが死亡の中には誰か第三者のせいで死亡してしまう事も当然あります。 交通事故などは毎日のように起こってます。 場合によっては殺人事件などもありますよね。 他人のせいで死亡してしまうと、多くの場合は加害者側に対して損害賠償の請求を行える事になります。 例えば車の交通事故で死亡させた場合は自賠責保険や任意保険から高額の保険金が支払われる事があります。 その保険金の中には遺族の生活保障のお金としても支払われます。 ところが「死亡」という事実が起こってしまったから、社会保険の年金からも生活保障としての遺族年金が支払われる事になります。 そうすると損害賠償での遺族の生活保障と、社会保険からの遺族保障が2重に受けられる事になります。 死亡という事故が起こってしまったので国は年金を支払わないといけないのですが、そもそも加害者が本人を死なせなければ支払う必要の無かった年金です。 そこで、損害を受けた本人または遺族が損害賠償金を受けた時は最長36ヶ月間、国は年金停止を行います。 ーーーーーーー 2.被害者に年金を支払ったから、年金機構は加害者にその年金分の請求ができるが事務的には… ーーーーーーー ところで、年金と損害賠償金の調整方法としては2つあります。 1つ目は「損害賠償請求権の代位取得」と呼ばれるものです。 事故が第三者のせいで起こった場合に年金機構が年金を支払ったら、その支払った年金の限度で加害者側に対して遺族年金受給者が持っている損害賠償請求権を取得するという事です。 条文としては、「政府は事故が第三者の行為によって生じた場合において保険給付をした時は、その給付の価額の限度で、受給権者が第三者に対して有する損害賠償の請求権を取得する」という損害賠償請求権の代位取得を規定しています。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日