メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20220801:「Scrapbox知的生産術14」「ブックマークレットの作り方その2」「情報整理ツールの平面配置について」

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2022/08/01 第616号 _________ 今週の目次 ○「はじめに」 ○「Scrapbox知的生産術14」 ○「ブックマークレットの作り方その2」 ○「情報整理ツールの平面配置について」 ○「おわりに」 _________ ――――――――――――――――――――――――― ○「はじめに」 ポッドキャスト、配信されております。 ◇第百九回:Tak.さんとノウハウ書の在り方について 作成者:うちあわせCast https://anchor.fm/rashita/episodes/Tak-e1lpqp2 今回は「ノウハウ書は、どのような機能を有していたらいいのか」について考えました。 ちなみにこの話は、個人的な野望と深く関わっています。新しい「ノウハウ書」の書き方を開拓したい、という野望です。いささか無謀な野望ですが、それでもこのままでよいとはとても思えないので、いろいろ考えたいところです。 〜〜〜アルバム単位〜〜〜 最近、一周まわって曲をアルバム単位で聴くようになりました。「一週回って」というのは、つまりはこういうことです。 最初はアルバム単位で聴いていた→やがてカセットテープやMDで「自分なりのプレイリスト」を作るようになった→それがmp3環境でも続いた→そこにspotifyやAmazon prime musicなどのレコメンドも加わった→やっぱりアルバム単位で聴くようになった なかなかの遍歴です。そして、時代は巡るものです。 ちなみに、私はspotifyなどのレコメンドはあまり好んでいなかったのですが、よくよく考えたら昔からラジオであったり、USENであったりと、「自分が作った音楽環境」でないものを聴いていたわけで、単にそのチャネルが少し変わっただけと考えれば、そう毛嫌いするものではないなと気がつきました。 ただ、「自分のプレイリスト」と「誰かのレコメンド」の二つは主流になったものの、昔懐かしい「アルバム単位で聴く」ということをほとんどしていませんでした。そもそも、曲自体をiTunesなどで単発で買っているので、そうなってしまうのは当然の結果でしょう。 でも、それって「効率的すぎるな」と最近思うようになりました。そこで、好きなアーティストのアルバムを買って、それを頭から終わりまで聴くようにしています。それもまた良い体験です。 音楽の愉しみ方は一通りとは限らない。 当たり前の話ですが、頭が堅くなってくると、ついつい生活が習慣化されてしまうので、意識的にストレッチしていきたいものです。 〜〜〜いかなる形で書くか〜〜〜 以下のニュースレターを読みました。 ◇技術書が書かれるまでの舞台裏 - by 堀 正岳 (@mehori) - ライフハック・ジャーナル https://mehori.substack.com/p/7ef

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日