メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

【痛くない死に方 2022年第32号】末期がんの40代の息子を高齢両親が在宅で看取ることは可能?

長尾和宏の「痛くない死に方」
  • 2022/08/12
    • シェアする
2022年 第 32号 【長尾和宏の「痛くない死に方」】 長尾和宏です。台風が接近していますね。往診の帰りに深夜のコンビニに 行ったら、お弁当もお惣菜もほとんど何もなくて、、軽くショックを受けて います。お盆休みを直撃しそうな夏の台風。皆さん、準備は万全ですか。 毎年この季節になると、台風の停電に怯える。在宅酸素や人口吸引をされ ている患者さんたちの顔が、何人も浮かび上がる。外部バッテリーは大丈夫 かな? しかし、そんな電話もままならないくらい、朝から晩までひっきり なしで僕の携帯が鳴りやまない。それも患者さんではなくて、いつ会ったか 覚えてないくらいの人。知り合いの知り合いの知り合い。「コロナっぽいけ ど、病院に行ったほうがいいの?」「イベルメクチンが手に入らないけれど、 どうすればいいの?」「やっぱり4回目、打ったほうがいいですか?」 うーん。申し訳ないけど、直接診られない限りは、僕が電話口でいえること は限られている……当たり前だよね。「もっとハッキリ言ってくれ」と言わ れるけど、そんな適当なこと、言えるわけがない。知らない人の電話の対応 でほんとうに困り果てているけど、きっと電話の向こうの人も、誰にも相談 できなくて、僕のところに電話をしてきたのだろう。悪いのは、システム。 昨年の夏と、なーーーんも変わってないよ、この国は。 携帯の声を邪魔するようにして、断末魔のセミが尼崎の空から落ちてくる。 死の直前まで空を飛び周り、突然訪れるセミの終末期。 それにしても、なぜセミは死ぬとき、仰向けになるんだろうか。空を仰ぐ ようにして、事切れている。そもそもセミはみんな、ピンピンコロリ? いや、人間と、人間に飼われている動物以外は、ほとんど終末期なんて一瞬 なのかもしれないね。野生を生きる動物のほとんどは、ゆっくりと死を迎える 前に、食べられてしまうだろう。 東京大学の小林武彦教授が書いた『生物はなぜ死ぬのか』(講談社現代新書) には、こんなことが書かれていた。少し引用させていただく。 <少し残酷な感じがしますが、多くの生き物は、食われるか、食えなくなって 餓死します。これをずっと自然のこととして繰り返しており、なんの問題も ありませんでした。つまりざっくり言うと、個々の生物は死んではいますが、 たとえ食べられて死んだ場合でも、自分が食べられることで捕食者の命を長 らえさせ、生き物全体としては、地球上で繁栄してきました。  寿命で死ぬ場合も基本的には同じで、子孫を残していれば自分の分身が生 きていることになり、やはり「命の総量」はあまり変わっていません。食う、 食われる、そして世代交代による生と死の繰り返しは、生物の多様化を促し、 生物界のロバストネス(頑強性、安定性)を繰り返しています。つまり生き 物にとっての「死」は、子供を産むことと同じくらい自然な、しかも必然的 なものなのです> ―――第5章 そもそも生物はなぜ死ぬのか より  小林教授の言う通りである。死は本来、次の命の繁栄のためにあるもの。 個々が氏を体験しても、生物としての命の総量は変わらず、それは未来へ と繋がる行為である。生と、生殖と、死はそれぞれ同じ線の上にある。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 長尾和宏の「痛くない死に方」
  • 本邦初!100パーセント「死」のことについて語るメルマガ。2000人以上を看取った医師であり、日本尊厳死協会副理事として、日々「死」と向き合う医師と一緒に、死に方について考えませんか? 家族の死と向き合わなければならない人、大切な人が死んで、喪失感から抜け出せない人、今、どうしようもなく「死にたい」人も……あなたのこころに届くメッセージが満載です。
  • 660円 / 月(税込)
  • 毎週 土曜日(年末年始を除く)