メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』第488号2022.8.9配信

クルマの心
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□          伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』            第488号2022.8.9 配信分 ●『70歳が老化の別れ道』  読者の皆さんご承知の通り、私は齢70を迎えている。1952年3月 24日生まれ。2022年の今(8月)、客観的には老人であることに違 いはないし、自分でも高齢者であることを自覚する機会も増えた。 しかし、実感としてはこれまでの延長でしかなく、気持ちの上では 21歳の頃とそう変りはない。  まだ10代のサッカー小僧だった記憶があり、ポンコツだらけの身 に愕然とすることも多い。脳卒中やらナントカ癌を罹患したり不整 脈治療のアブレーションも経験した。いわゆる老化現象だと受け容 れるのは簡単ではなく、還暦以降凹んだ回数は枚挙に暇がない。  ところで、現在日本では高齢者を65~74歳までを『前期高齢者』、 75歳以上を『後期高齢者』と括って分け隔てている。これはアメリ カの老年学の権威、シカゴ大学のベルニース・ニューガートン教授 が1974年に提起した75歳未満を『ヤング・オールド』、75歳以降を 『オールド・オールド』と分類したことを参考にしたものだという。 その事実を知ったのは『70歳が老化の別れ道』というキャッチー なタイトルのベストセラー(和田秀樹著:詩想社新書)を読んで。 人口動態やテクノロジーの進歩に伴う都市化の進展などの変化は、 数値データに表れる未来予測の確証を得る有効な手立てだ。単なる 印象論ではなくて、必ずそうなると言えるものだが、現代日本人は 恐ろしいまでに”茹で蛙思考”に陥っている。嫌なことは考えない で、できればこのまま逃げ切りたい、と誰もが皆考えているようだ。  後期高齢者という言葉が一般化したのは「後期高齢者医療制度」 が施行された2008年頃からだった。年寄りを前期/後期で分ける呼 び方に異を唱える意見は多かったと記憶するが、いざ自分がなって みるとまるで実感が涌きません(笑)。  いずれにしても、現在の日本は世界一の高齢化社会であるのは間 違いなく、2021年8月の確定値で総人口1億2563.3万人に対して65 歳以上は3618.9万人で28.8% 、実に4人に1人以上が老人という 何とも活気の湧かない街中の光景が目に浮かぶ。  ちなみに、私が18歳で運転免許を取得した1970年は、総人口が遂 に1億を超えた1億0372万人だったが、65歳以上は一桁下の731万 人(7%)しかいなかった。過去50年間で平均寿命は15歳以上延び、 かつての70歳と現在の自分を比べると「老け方がまるで違う」と我 ながら思う。 ●世界トップクラスのAT大国日本

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • クルマの心
  • 価値観が大きく変化しようとしている今、なすべきことは何か? このまぐまぐ!のメルマガ『クルマの心(しん)』を始めて多くのことに気づかされました。ずっとフリーランスでやって来て40年、還暦を迎えたこの段階でまだまだ学ぶことが多いですね。どうしたら自動車の明るい未来を築けるのだろうか? 悩みは尽きません。新たなCar Critic:自動車評論家のスタイルを模索しようと思っています。よろしくお付き合い下さい。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日