メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

企業への優先資源配分神話が通じなくなった

マンさんの経済あらかると
  • 2022/09/12
    • シェアする
企業への優先資源配分神話が通じなくなった 「長年続いた企業への優先資源配分」  同じ1万円を消費者に預けた場合と企業に預けた場合で、どちらがより効率的にこれを使うのか。この問いに対して、少なくとも日本では長年「企業」との答えがなされてきました。消費者は1万円のうち7千円か8千円を消費に使うだけで、後は貯蓄に回す。これに対して企業は1万円を投資に回し、これが回転して2倍にも3倍にもなる、と考えられました。  また生産をして所得を生み出すのは企業で、消費者はそれを消費するだけなので、成長の源は企業だ、と見られてきました。このため、政策的にも資源を極力企業に回し、企業が十分に生産、投資を拡大できる環境を作ってきました。消費者が蓄えた「貯蓄」を企業が投資に使うことで、成長が可能になると見られていました。  実際、高成長期には日銀内に「貯蓄増強中央委員会」という組織があり、国を挙げて国民の貯蓄を奨励し、企業には設備投資減税や法人税の実効税率引き下げ、などが行われ、投資を促進してきました。財源が必要になれば、消費者から「消費税」で徴求し、企業の税負担、社会保険負担は軽減してきました。欧米に比べても、日本の企業優先政策は目立つものでした。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • マンさんの経済あらかると
  • 金融・為替市場で40年近いエコノミスト経歴を持つ著者が、日々経済問題と取り組んでいる方々のために、ホットな話題を「あらかると」の形でとりあげます。新聞やTVが取り上げない裏話にもご期待ください。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎週 月・水・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)