メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

写本から紙の本への変化で、文化や社会はどう変わったのか?を学ぶ 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.721

佐々木俊尚の未来地図レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 佐々木俊尚の未来地図レポート     2022.9.12 Vol.721 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.pressa.jp/ 【今週のコンテンツ】 特集 写本から紙の本への変化で、文化や社会はどう変わったのか?を学ぶ 〜〜〜世界観を「四次元化」していくという考え方(6) 未来地図キュレーション 佐々木俊尚からひとこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■特集 写本から紙の本への変化で、文化や社会はどう変わったのか?を学ぶ 〜〜〜世界観を「四次元化」していくという考え方(6) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今年出したわたしの新著『読む力 最新スキル大全』を補足し、どのようにして世界観を構築していくのかを深掘りしていくシリーズの第6回です。 ★『脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全』 https://amzn.to/3f2ZLBq あるできごとについて単一の情報だけを見て満足するのではなく、異論もふくめてをさまざまな視点から見ることで、ひとつのできごとは多方面から照射され、三次元化される。豊かにふくらむ立体的なイメージで見えてくるようになります。加えて、過去の経緯や移り変わりなど時系列の視点を加えることで、「なぜいまこの瞬間が存在するのか」というさらに豊かな超立体的なイメージを持つことができる。これが四次元化です。 前回はマルクス・アウレリウス・アントニヌスの『自省録』とヴィクトール・フランクルの名著『夜と霧』を題材に、ストア哲学を学ぶという題材でこの「四次元化」を実践しました。 今回は四次元化をさらに先へと進め、過去の経緯だけでなく、未来までをも予測できる超立体イメージをどのようにすれば持てるようになるのかを探っていきましょう。 未来予測というのはたいへん難しい作業です。「こんなこといいな、できたらいいな」とドラえもんの歌を口ずさみながら、SF的な想像力を働かせて語ることなら誰にでもできます。しかしその予測にとくだんの根拠はありません。それらは単なる願望でしかないからです。 「クルマが空を飛ぶようになったらいいな」「指をパチンと鳴らしたら目の前の空中に画面が出てくるようなパソコンがほしい」 そういう程度の未来予測には、あまり意味がありません。「なぜそれが実現するのか」というロジックがそもそも働いていないからです。またそれによって社会や産業、ビジネスがどう変化するのかまで踏み込まなければ、価値がないのです。 前回まで、情報を構造的に見ることによって、四次元化して立体的なイメージを構築できるということを解説してきました。この手法の射程距離を伸ばしていけば、同じようなアプローチによって未来をある程度垣間見ることが可能になります。 未来を予測するためのアプローチを具体的に構図化すると、以下のようになります。 第一に、テクノロジーや経済など「土台」の変化によって、社会や政治、文化などの「上物」が変化するという認識を持つこと。 第二に、上部構造と下部構造、それぞれのイメージを衝突させ重ね合わせること。 GPT(ジェネラル・パーポス・テクノロジー)という言葉があります。日本語では汎用技術と訳しますが、わかりやすく言えば「社会を進化させるような影響の大きな技術」という意味です。人類の歴史は、GPTに彩られ、GPTによって変化してきました。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 佐々木俊尚の未来地図レポート
  • 世界はこれからどうなっていくのか? テクノロジーは社会をどう進化させていくのか? 人と人の関係はどう変化していくのか? この不透明な時代の先に何が待ち受けているのかを、 独自の鋭い視点から切り出し、未来を見通します。 毎号きわめて濃密な特集記事に加え、ブックレビュー/ライフハック/特選キュレーション など盛りだくさんのメニューをご提供。さらには本メルマガ限定で日本では紹介されていない英語圏の記事をまとめて紹介しています。 配信日は毎週月曜日午後5時。激動の一週間をスタートさせるのにふさわしい知的刺激をどうぞ。
  • 999円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日(年末年始を除く)