メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

テレビとYouTubeの関係がサードステージに突入しつつあるよね

西野亮廣エンタメ研究所
おはようございます。 蜷川実花さんに「予算のことなんて一切無視して、MVを作って」とお願いしたところ、昨日、スタッフから「『セット費』ではなくて、『建築費』で請求がきます」と連絡が入ったキングコング西野です。 #最高かよ #昭和のスターかよ さて。 今日は『テレビとYouTubeの関係がサードステージに突入しつつあるよね』というテーマでお話ししたいと思います。 ファーストステージ キングコングのコミュニケーションツールとして、また梶原君のリハビリとして、僕らがYouTubeを始めたのは今から7年前。 もっとも、その時の梶原君はYouTubeの魅力に気づいていなくて、本人は、あまり乗り気ではありませんでしたが。 #なので大してバズっていない どれだけYouTubeの未来を語っても、乗り気にならなかった梶原君。 当時、YouTubeというのは「テレビに出たくても出る実力がない人達」が扱うツールで、タレントがYouTubeをやることは「都落ち」のように捉えられていたんです。 まぁ、当時の梶原君がYouTubeに興味を示さなかった理由は分からないでもありません。 テレビとYouTubeのファーストステージは、「テレビが1軍メディア、YouTubeが3軍メディア」という位置付けでありました。 ただ、その頃から未来は始まっていて、スマホに割く時間が増えていました。 セカンドステージ 「セカンドステージ」に入ったのは2016年頃からでしょうか。 この頃から、「テレビを観る/観ない」以前の問題で、「そもそも家にテレビが無いし」という声が目立つようになってきました。 テレビ番組をテレビで観るのは基本的には高齢者で、若者は、「テレビ番組を観るにしても、YouTubeに違法アップされている番組を観る」といった調子で、(少しややこしい表現ですが)「YouTubeをテレビ番組のハード」として扱い始めます。 こうなってくると、表現者(タレント)に求められるスキルは、スマホの小さな画面で結果を残す能力で、したがって、それは【団体芸】ではなく、【個人芸】。 【瞬発力】ではなく、「お前、一人で、どれぐらいの時間、画面をもたせることができるの?」という【持久力】が求められるようになりました。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 西野亮廣エンタメ研究所
  • 西野亮廣がオンラインサロン内で配信してきた『西野亮廣エンタメ研究所』の記事を有料メルマガとして配信。芸人としてだけでなく、絵本作家、映画製作、ミュージカルの脚本、歌舞伎の脚本、NFTやAIなど、類まれなる行動力で次々と新しいエンタメにチャレンジし続ける西野亮廣の考えや感じたことを、リアルタイムでほぼ毎日配信します。
  • 880円 / 月(税込)
  • ほぼ毎日