メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

サービスにならない作品は死ぬ

西野亮廣エンタメ研究所
おはようございます。 コロナショックでピンチのライブハウスを助けるアイデアを求められたので、「アーティストの自宅ライブが見れる権利が並んでいるクラファンをやったらいいんじゃない?」というアイデアを提案したところ、「そこまで言うのであれば、手伝ってくれるんでしょうね?」と迫られて、なぜか、自宅ライブをすることになっているキングコング西野です。 #あの日見たハメ技の名前を僕達はまだ知らない https://cf.fany.lol/projects/1218 (※僕のリターンの売り上げは全額ライブハウスに寄付します) さて。 昨日の投稿では、なんともエモーショナルな熱い想いぶつけさせていただいたので、今日は、『サービスにならない作品は死ぬ』というテーマで、ドライで、したたかな戦略をお話ししたいと思います。 (昨日の投稿はコチラ↓) https://www.facebook.com/groups/157664324853695/posts/542242029729254/ サービスにならない作品は死ぬ 「発信者で溢れた時代」「モノが溢れた時代」というのは、パッケージビジネスの死を意味すると思っています。 「パッケージ」の定義は広いですが、ここでは、CDやDVDや本といった「手元に残る製品」ぐらいに思っておいてください。 脳内に流れている音楽や物語やメッセージを落とし込んだ作品を大量生産、大量販売し、「どやー!」と叫べる時代は20年前に終わっていて、その後は、世間でもよく言われているように「モノ消費」から「コト消費」に移りました。 音楽も、CDが売れなくなり、代わりに、ライブ市場が伸び始めたのが、この辺りからですね。 「共体験」の価値がグググッと上がってきました。 このタイミングで時代は大きく舵を切ったのにも関わらず、過去にパッケージビジネスで大成功した人たちは「パッケージ至上主義」が抜けず、徐々に遅れをとっていきます。 ところが時代は容赦なく進みます。 S N S等のおかげで、バズらせることが比較的簡単に、毎日のようにニュースターやヒット商品が登場する世の中になりましたが、参加者が増えた分、ヒットが細分化され(一つ辺りのヒットが小さくなり)、さらには「売れ続けること」がメチャクチャ難しくなってきました。 (※このへんの話は『オタク経済圏創世記』という本の分析が面白いよ) このことを本当の意味で把握できているクリエイターは今、とても苦しい思いをしているでしょう。僕もその一人です。 ある程度の経験と才能があればヒット作を生み出すことは簡単なのですが、その作品を「持続」させることが難しく、持続できなければ、その作品は次から次へと押し寄せてくる新作の波に飲まれ、一瞬で忘れられてしまいます。 命を削って作品を世に出しても、手元に残るのは、せいぜい数十万円〜数百万円です。 こうなってくると、クリエイターに与えられた課題は更に難解になり、「愛される作品を生み出す」から、「愛され続ける仕掛けを内包した作品を生み出す」に変わってきます。 これが難しいんです(笑) 「ただ、感動できる作品」は消費されて終わるので、噛めば噛むほど味がするように設計しなきゃいけないし、噛みたい時に噛める環境を用意しなきゃいけません。 では、どうすればよいのか。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 西野亮廣エンタメ研究所
  • 西野亮廣がオンラインサロン内で配信してきた『西野亮廣エンタメ研究所』の記事を有料メルマガとして配信。芸人としてだけでなく、絵本作家、映画製作、ミュージカルの脚本、歌舞伎の脚本、NFTやAIなど、類まれなる行動力で次々と新しいエンタメにチャレンジし続ける西野亮廣の考えや感じたことを、リアルタイムでほぼ毎日配信します。
  • 880円 / 月(税込)
  • ほぼ毎日