メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

採算度外視で差別化を図る

西野亮廣エンタメ研究所
おはようございます。 今日は珍しくコンビで番組収録に臨むのですが、事前に梶原君からは「絶対に結果を出せませんので」と報告をいただいているキングコング西野です。 #もう辞めてしまえ さて。 今日は『採算度外視で差別化を図る』というテーマでお話ししたいと思います。 時々、西野が繰り出す打ち手の話です。 コンテンツの形を決めるのは何か? 僕は大阪の地下劇場で生まれた人間ですので、劇場(舞台)の構造や歴史が大好物。 面白いのが『能』と『歌舞伎』の形です。 能舞は、役者さんの登場口から舞台までの間に『橋係り』と呼ばれるナナメに伸びた花道(渡り廊下)があります。 客席から観ると、役者さんは、ナナメ奥からズズイッと前に出てくるんですね。 3Dです。 ただ、この舞台の厄介なところは、花道をナナメにとっていることもあって、客席の座席数が、あまり確保できないんです。 行政から予算が落ちたり、お偉いさんや、お金持ち向けにやるのであれば、「チケット単価を上げる」ということで、座席数の問題はクリアできますが、チケット代を上げられない『大衆』に向けてやろうとすると、採算がとれません。 そこで『歌舞伎』の舞台が登場します。 こちらは「ナナメに伸びた花道」がありませんので(※この形の舞台を「額縁舞台(がくぶちぶたい)」と呼ぶよ)、客席スペースを大きくとれて、大人数を収容することが可能となります。 大人数を収容できるので、チケット代も安くすることができます。 ただ、能舞台から歌舞伎舞台へのアップデートはイイコトばかりじゃなくて、客席を広くとれるようになり、多くのお客様に届けられるようになった(チケット代が下げられるようになった)反面、「ナナメに伸びた花道」が無くなったおかげで、役者さんは基本「横の動き(横移動)」で物語を展開していかなくてはならなくなりました。 多くのお客さんに届けることと引き換えに、「縦の動きで魅せる」ができなくなっちゃったんですね。 このことから割り出せる答えは、

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 西野亮廣エンタメ研究所
  • 西野亮廣がオンラインサロン内で配信してきた『西野亮廣エンタメ研究所』の記事を有料メルマガとして配信。芸人としてだけでなく、絵本作家、映画製作、ミュージカルの脚本、歌舞伎の脚本、NFTやAIなど、類まれなる行動力で次々と新しいエンタメにチャレンジし続ける西野亮廣の考えや感じたことを、リアルタイムでほぼ毎日配信します。
  • 880円 / 月(税込)
  • ほぼ毎日