メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第263号.65歳以降の年金受給者にかかる源泉徴収税額と確定申告時の計算。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 ーーーーーーー 1.65歳前の人と、65歳以降の人の源泉徴収の違い。 ーーーーーーー 前回は65歳未満の人の場合の源泉徴収税計算をやりましたが、今回は65歳以上の人で考えてみようと思います。 65歳未満と65歳以上では何が違うのかというと、年金受給額の違いでしたよね。 108万円以上か158万円以上になるのかという点が大きな違いでした。 あと控除額も変化してきます。 所得控除額において、前回の65歳未満の人は社会保険料控除が源泉徴収税額の計算では使う事が出来ませんでした。 なぜできなかったかというと、年金からは社会保険料が天引きされていなかったからです。 天引きはしていなかったので、もし社会保険料控除を使いたければ翌年の確定申告時に社会保険料を申告して、納めすぎた税金を還付という流れになります。 65歳になると介護保険や、国民健康保険、個人住民税、75歳以上になれば国民健康保険から後期高齢者医療保険料に変わって、それぞれが受給する年金から天引きされます。 65歳未満の人は年金から社会保険料が天引きされていなかったのに、65歳以上になるといくつもの社会保険料がドッと天引きされてくるようになります(個人住民税は、天引きされる人はそんなに居ません)。 なお、65歳未満の人は社会保険料を支払ってなかったのではなく、自ら納付する必要があったり、会社勤めしてる人は給与から天引きされてるなどで負担していましたので、65歳以上の人がいきなり新しく社会保険料を支払うようになったわけではないです。 というわけで、65歳になると社会保険料が原則として年金からの天引き(特別徴収)になるという点が、年金受給の大きな変更点になります。 しかし…世間の言うように老後の生活の要となる年金からそんなに強制的に社会保険料を徴収するなんて、非情な感じがしないでもないですが結局は社会保険料は年金受給してようがなかろうが支払う必要が出てきますからね^^; 介護保険料や健康保険の類は結局は一生支払いを求められます。 そういう社会保険料を年金から天引きしよう!という事になったのは平成21年からです。 年金は高齢者が圧倒的に受給するものなので、わざわざ社会保険料を納めに行く負担を軽減するためにも毎回確実に振り込まれる年金から徴収したほうが、確実に納付してもらえるし、高齢者もいちいち支払いに行くという負担が無くなる事が考慮されたという面もあります。 なお、年金からの天引きなので源泉徴収税を計算する時は、天引きした社会保険料を社会保険料控除として用いる事が出来ます。 よって、65歳以上の人の税額計算も若干の違いが出てきます。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日