メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

シンパシー(同情)ではなくエンパシー(感情移入)を 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.726

佐々木俊尚の未来地図レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 佐々木俊尚の未来地図レポート     2022.10.17 Vol.726 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.pressa.jp/ 【今週のコンテンツ】 特集 シンパシー(同情)ではなくエンパシー(感情移入)を 〜〜〜テクノロジーが強者と弱者の関係を対等にする 未来地図キュレーション 佐々木俊尚からひとこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■特集 シンパシー(同情)ではなくエンパシー(感情移入)を 〜〜〜テクノロジーが強者と弱者の関係を対等にする ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 英語のエンパシー(empathy)は共感とか感情移入という意味。シンパシー(sympathy)とエンパシーの違いがときどき話題になりますが、シンパシーが同情とか思いやりなど、言い方は悪いのですが相手を少し下に見る「憐れみ」のような感情であるのに対して、エンパシーは相手の感情をそっくり自分のものとして感じるということ。つまりは「感情をそのまま移入すること」であり、相手と対等なのです。 貧困などについての記事を読むと、人は「なんてかわいそうなんだろう」「悲惨な境遇から抜け出せればいいのにね」と感じますが、その感情はエンパシーかシンパシーかと言われれば、実のところ「憐れみ」の入り混じったシンパシーであることが多いのではないでしょうか。 貧困に関心を持つことは大事です。しかし同時に、このようなシンパシーは過剰になりすぎると、落とし穴も待ち受けています。 そのひとつが、貧困層などの弱者を勝手に代弁してしまう問題。これについてわたしは2012年の著書『「当事者」の時代』(光文社新書)で、「マイノリティ憑依」という造語で説明しました。弱者に寄り添うといいながら、自分に都合の良い幻想の弱者像を勝手につくりあげ、その幻想の弱者に喋らせ、弱者を勝手に代弁することを意味しています。 このマイノリティ憑依については「佐々木は弱者を無視している」「弱者への差別だ」と誤解して非難する人がたくさんいましたが、まったく的外れです。逆に弱者の本来の発言が無視されてしまい、彼らの存在そのものが他者に奪われてしまうという「サバルタン」の問題をマイノリティ憑依では指摘しているのです。 サバルタンは「みずからを語ることのできない弱者」という意味で、もともとは支配階級に服従する底辺層のことを意味しました。古くから歴史は支配者たちの物語で、底辺を生きる人たちがどのような歴史をもっていたのかはほとんど語られていません。わたしたちは古代の英雄の物語や神話にいまでも夢中になるのですが、そのかたわらで一般労働者がどういう暮らしや仕事をしていたのかはほとんど知らないのです。映画『スターウォーズ』のシリーズで、宇宙を駆ける戦艦を建造していた労働者がどういう思いでどう生きているのかが語られないのと同じです。 加えて、かつて弱者はほんとうに弱者で、強者に虐げられる人たちでした。しかし現代のSNSのような世界では、弱者のほうがマウントをとりやすいという逆転的な構図になっています。弱者の側に立つと称して勝手に代弁し、加害者である悪を糾弾するほうが「正義」になれるのです。ウクライナ侵攻に見るような現実世界での強弱はともかくも、インターネットも含めたメディアの空間では、弱者こそが最も「力」が強いという構図です。 「弱者である」ということは無敵です。だからそれに対して政府や企業、言論人などが批判を加えても、まったく揺るぎません。なぜなら「弱者を代弁している自分たちこそが正しく、それを批判する者はイコール弱者を批判する者であり、悪である」という認識を保ち続けることができるからです。 しかし弱者がみずから語ることを許さず、自分たちがつくりあげた幻想の「弱者像」に語らせるという構図は、支配階級に服従し自ら語ることを許されなかった底辺層である「サバルタン」そのものではないでしょうか。 過剰なシンパシーには、このような落とし穴が待ち受けているのです。弱者をサバルタン化せず、対等な目線で弱者と向き合うのにはどうすれば良いのでしょうか。 そこでわたしはエンパシー的な方向が大事だと考えています。つまり憐れみではなく、弱者が感じている感情をそのまま受け入れること。そのような体験ができるのであれば、よりわれわれはリアルに弱者の立場を考えられるようになるでしょう。 このエンパシーをテクノロジーによって実現できないだろうか、という試みがあります。 ★仮想現実が究極の感情移入マシーンを作り出すまで https://www.ted.com/talks/chris_milk_how_virtual_reality_can_create_the_ultimate_empathy_machine?language=ja

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 佐々木俊尚の未来地図レポート
  • 世界はこれからどうなっていくのか? テクノロジーは社会をどう進化させていくのか? 人と人の関係はどう変化していくのか? この不透明な時代の先に何が待ち受けているのかを、 独自の鋭い視点から切り出し、未来を見通します。 毎号きわめて濃密な特集記事に加え、ブックレビュー/ライフハック/特選キュレーション など盛りだくさんのメニューをご提供。さらには本メルマガ限定で日本では紹介されていない英語圏の記事をまとめて紹介しています。 配信日は毎週月曜日午後5時。激動の一週間をスタートさせるのにふさわしい知的刺激をどうぞ。
  • 999円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日(年末年始を除く)