メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

ネットの世界で読まれる記事に大事なのは「ナラティブ」と「ライブ感」だ 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.728

佐々木俊尚の未来地図レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 佐々木俊尚の未来地図レポート     2022.10.31 Vol.728 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.pressa.jp/ 【今週のコンテンツ】 特集 ネットの世界で読まれる記事に大事なのは「ナラティブ」と「ライブ感」だ 〜〜〜ストーリーとナラティブの違いを学ぶ 未来地図キュレーション 佐々木俊尚からひとこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■特集 ネットの世界で読まれる記事に大事なのは「ナラティブ」と「ライブ感」だ 〜〜〜ストーリーとナラティブの違いを学ぶ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ インターネットで読まれる文章とは、どのような文章なのでしょうか。 「短い方がいい」「単純明快な方がいい」といったことがよく言われていますが、わたしはこれらの指摘はあまりにステレオタイプすぎて、正鵠を射ていないのではないかと思います。実際、noteなどを見ていると、非常に長いけれどもたくさんのビューを稼いで多くシェアされ、人気になっている記事を見かけることがあります。 こうした人気記事の特徴をひと言で言えば、「一緒に並んで座っている友人に語りかけるような口調」を持っていることだと言えるでしょう。 「並んで座っている」といま書きましたが、このような読者との「距離感」や「位置関係」というのは、けっこう重要なポイントです。 たとえばテレビとラジオの違いという有名な説明があります。テレビのスタジオで司会者はカメラに向かい「テレビの前の皆さん」と呼びかけます。スタジオにはたくさんの出演者が並んでいて、しゃべる方も多人数。見ている視聴者も多人数。つまり「多人数vs多人数」という構図を秘めているのです。 しかしラジオのパーソナリティは「皆さん」とは言いません。「ラジオの前のあなた」と呼びかけるのです。ラジオに出演しているのはたいていひとりかふたり。多くてもせいぜい3、4人でしょう。それ以上の人数が出ている番組もときにありますが、誰が何をしゃべっているのかよくわからなくなります。人数は少ない方がいいのです。だからラジオの基本的な構図は「ひとりvsひとり」。 とはいえ「向き合い方」で言えば、テレビにしてもラジオにしても、「対面している」という点では変わりません。それに対してインターネットでは、対面しているのではなく「そばにいる」という感覚があります。そばに座っているだれかに話しかけているのです。 なぜネットは「対面」ではなく、「そばにいる」なのか。これには二つの要素があります。 第一には、ネットメディアには強い当事者性があるということ。 第二に、テレビやラジオにはない、インターネットならではのライブ感覚があるということ。 この二点について説明していきましょう。 まずネットの当事者性について。皆さんは、「ストーリー」と「ナラティブ」という区別をご存じでしょうか。 これは日本語に訳すと、どちらも「物語」となる英単語です。しかし意味は微妙に違います。ストーリーはエピソードの単なる積み重ねという一般的な「物語」として考えればいいでしょう。これに対して、ナラティブはちょっと違う意味づけがされています。 ナラティブは医療や看護の文脈でも使われますが、ここではマーケティング分野でのナラティブについて説明してきます。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 佐々木俊尚の未来地図レポート
  • 世界はこれからどうなっていくのか? テクノロジーは社会をどう進化させていくのか? 人と人の関係はどう変化していくのか? この不透明な時代の先に何が待ち受けているのかを、 独自の鋭い視点から切り出し、未来を見通します。 毎号きわめて濃密な特集記事に加え、ブックレビュー/ライフハック/特選キュレーション など盛りだくさんのメニューをご提供。さらには本メルマガ限定で日本では紹介されていない英語圏の記事をまとめて紹介しています。 配信日は毎週月曜日午後5時。激動の一週間をスタートさせるのにふさわしい知的刺激をどうぞ。
  • 999円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日(年末年始を除く)