メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

【渡辺勝幸4432号】【再録】防災的観点から見た神社の役割とは?

渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン   第4432号 令和4年11月2日(水)発行   発行部数 11,501 部 【再録】防災的観点から見た神社の役割とは? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【再録】防災的観点から見た神社の役割とは? 昨日11月5日は「津波防災の日」でした。 朝早くに、訓練の「大津波警報発表」エリアメールが携帯に届いたときは、 かなり驚きましたが、災害は忘れたころにやって来るので、 こういった訓練も重要ですね。 なぜ11月5日が「津波防災の日」なのか? これは「稲むらの火」という伝説がもとになっています。 ―――――――――――――――――― 【引用ここから】 村の高台に住む庄屋の五兵衛は、地震の揺れを感じたあと、 海水が沖合へ退いていくのを見て津波の襲来に気づきます。 村人たちに危険を知らせるため、 五兵衛は刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に火をつけました。 それを火事と見て消火のため高台に集まった村人たちの眼下で津波は猛威をふるい、 村人たちは津波から守られたという話です。 この話は、江戸時代後期の1854(嘉永7)年に発生した 安政東海地震の際に村人を津波から救った和歌山県広川町の実業家、 濱口梧陵(はまぐち・ごりょう)をモデルにしています。 濱口が火をつけたのは高台に建つ神社近くの稲むらで、 暗闇のなかで村人たちはその火を頼りに九死に一生を得たのです。 その日が11月5日(旧暦)だったのです。 【引用ここまで】 ――――――――――――――――――

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン
  • 【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,500日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
  • 660円 / 月(税込)
  • 日刊