メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

文武両道は、車輪の両輪!

合気道・使える技の作り方
  • 2022/11/05
    • シェアする
ご機嫌よう! 足利尊氏公(1305〜1358年)は、 「文武両道は車輪のごとし。 一輪かければ人を渡さず。」 と言った、と伝えられています。植芝盛平先生の道歌にも、 「古より文武の道は両輪と稽古の徳に身魂悟りぬ。」 という同じ意味の言葉があります。武士という者も、ただ武術に強いだけでは勤まらなかったのてす。武術にたけた上で、知略にも優れていなければ、連戦錬磨はできませんでした。武士の使命というのは、一回戦に勝つだけではだめで、連戦連勝し、自分の領土を広げることにありました。 上杉謙信公(1530〜1578年)は、川中島の合戦で、夜のうちから兵力を動かしたため、まず初戦で早朝に、 戦国最強と言われた武田信玄公(1521〜1573年)の度肝を抜きました。そのため、武田勢は、信玄公の弟・信繁公と山本勘助を失い、打撃を受けました。また、『坂東武者の鑑』と言われた畠山重忠公(1164〜1205年)は、武蔵国二俣川が戦場となった際、周囲が見渡しやすい地の利を利用し、北条軍の度肝を抜きました。 また、重忠公は、北条方が放った矢で命を落とす直前に、二本の矢を地上に立てて、 「我正しければ、この二本から草木が這出よ。」 と言った、と伝えられています。二本の矢、というのは、

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 合気道・使える技の作り方
  • 自分が運営している合気道教室における稽古方法や、稽古のカリキュラム、稽古に対する心構えなどを、論じていきます。
  • 2,200円 / 月(税込)
  • 毎週 土曜日